この記事では、
読書の本当のメリットを1つ
紹介します。
どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
読書が苦手な人って、
- 文字読むのが苦手
- 本読むとボーッとする
- とにかく読書がつまらない
など、それぞれ苦手な理由があると思います。
ただ、苦手なりにも
「読書ってした方がいいんだろうな」
って、なんとなくは思ってたりしますよね。
それで、とりあえずネットで「読書のメリット」を調べてみると、
- 語彙力が増える
- 脳が活性化する
- 創造力が磨かれる
- ストレス発散になる
- ボキャブラリーが増える
とか表示されるもんだから、意味不明…ぷしゅ〜って感じだと思います。
しかも10個とか20個とかメリット書いてあるでしょ?
おりき
って思う。
だから、この記事では読書のメリットを1つだけ紹介します。
これだけ理解すれば、
「読書のメリットってなんだろう?」
と悩むことはありませんので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事の目次
読書のメリットは1つだけ
読書のメリットは、この1つ覚えておけば大丈夫です。
もう少しわかりやすく説明していきますね。
自分の知らない人生を体験できる
基本的に、本を執筆している著者は、
なにかしらの専門分野で成果を残している人物です。
- 「経営」の本なら経営で成功している人
- 「投資」の本なら投資で成功している人
という感じです。
そして、どの著者にも共通していることは、成果を残せた理由や方法を知っているということ。
100人いれば、
- 100人分の経験
- 100人分のノウハウ
それぞれ違います。
とてもシンプルな考え方ですが、本を1冊読めば1人分の経験とノウハウを自分のものにすることができます。
読書をすることで、他人の人生を擬似体験できるのです。
先人の知恵を吸収すると、物事を捉える視野が広がったり、今までになかった考え方が身につきます。
読書すると人生の失敗を減らすことができる
他人の経験や知識を知ることで、人生の失敗を減らすことができます。
この言葉は知ってますか?
鉄血宰相と呼ばれた、オットー・フォン・ビスマルク(1815~1898年)ドイツの政治家の言葉です。
ざっくり説明すると、
何かを判断する時、自分の経験に頼るのではなく、他人の意見や歴史を参考にして判断する
という意味です。
おりき
おいしいラーメン屋に行きたいとき、友達におすすめのお店を聞く。
面白いゲームを探すとき、ネットで口コミや評判を調べる。
これらは、
失敗しないための
情報集めですよね。
読書も同じです。
投資で大損したくないから、投資の本で勉強する。
美しくきれいに痩せたいから、ダイエットの本を読む。
他人の経験や知識を得ることで、成功する可能性を高くし、失敗を避けることができます。
まとめると、
読書をすることで、
他人の経験や知識を知ることができるから、物事の選択に失敗せず、目的を達成しやすくなる
ということです。
他の
- 語彙力が増える
- 脳が活性化する
- 創造力が磨かれる
- ストレス発散になる
- ボキャブラリーが増える
とかのメリットは、人それぞれ違うので、気にしなくて大丈夫です。
メリットがわかっても読書できない理由
それでも読書ができない理由は、本気で悩んでることがないから
なんとなくメリットは分かったと思います。
ただ、メリットがわかっても読書する気分になれない…という人はいます。
おりき
メリットや義務で人は動かない
人間はメリットや義務感だけでは行動できません。
なにかしらの目的がないと読書しようとは思えないのです。
夫の収入が減った→節約術の本を読む
投資で1億円稼ぎたい→投資の入門書を読む
読書が趣味な女の子を好きになった→共通点を増やすため読書を始める
おりき
つまり、読書をしない(できない)人は、
- 解決したい悩みがない
- 達成したい目的がない
といえます。
「どうして自分は読書できないんだろう?」
と思っている人は、この2つのことを考えてみると良いですよ。
何冊読めば読書の効果を実感する?
どれくらい読書すると効果を実感できるのかは、人それぞれです。
ざっくり説明すると、
読書で得た情報を行動に活かすことで、初めて読書の効果を実感できるからです。
つまり、本を読んでるだけでは効果を実感することはできません。
例えば、
僕の場合、読書をすると10分程度でボーッとしたり、他のことを考えたり、とにかく集中できない人間でした。
なので、『「1日30分」を続けなさい!』という本を読みました。
本で得たことを参考にし行動した結果、今では1時間くらいなら集中して読書を続けることができています。
- 本で得たことを実行する
- 読書の効果を実感する
こんな感じで、
知識を得るだけでなく、行動に移して初めて読書の効果を実感することができます。
読書のデメリットはある?
あえて読書のデメリットを1つあげるとしたら、
お金がかかることです。
ビジネス書だと1冊1,500円くらいなので、10冊買うと15,000円になります。
結構大きな金額ですよね。
おりき
ただ、金銭的なデメリットは、読み放題サービスを利用すれば解決できるので心配する必要はありません。
例えば、Kindle Unlimitedだと、月額980円で100万冊以上の本が読み放題です。
ラーメン1杯分の金額だと考えると、かなりお得ですよね。
Kindle Unlimitedについては、別記事で詳しく紹介しているので、気になる方はご覧ください。

まとめ
さて、ここまで読書のメリットについて紹介してきました。
「なんのために読書するのかわからないよ〜」
って人は、
これだけ理解しておいてください。
ネットのメリットらしき情報は、
「まあ、人それぞれだよね」
くらいに思っておけば大丈夫です。
本を選ぶときは
- 解決したい悩みは何か?
- 達成したい目的は何か?
を考えて本を選んでみてくださいね。
コメントを残す