どうも、おりきです。
この記事では、クーポン特化型アプリの「オトクル」について解説していきます。
オトクルは、“おトクでラクな買い物を体験”を目指しているアプリなので、「お金」だけでなく「時間」や「手間」も節約したい人におすすめです。
この記事は、
おりき
という、人にとくに読んでもらいたいです。
ここがポイント
- クーポンアプリで節約生活
- 難しい操作は一切なし
- あなただけのお得が手に入る
個人的にオトクルの最大の特徴は、誰でも簡単に手間なく使いこなせるアプリという点。
というのも、“いかに分かりやすく直感的に操作出来るか”という部分にこだわり、シンプルかつ覚えやすいデザインに作り込まれているからです。
「支払い時にレジ前でアプリを操作するのは嫌だな…」
という、心配がないってことです。
おりき
それでは解説していきます。
この記事の目次
オトくるの評判ってどう?
オトクルの評判は、とても高いです。
App Storeの評価とレビューを見てみると、
2019年12月時点で、574件の評価がついてる中で星4.4なので、かなり評判は高いですよね。
他にも、ツイッターで口コミを探してみると、
オトクル、使いやすいな
知らんアプリだったけど使ってるお店のくーぽんがわりとある— 満月PON (@mangetsu_pon12) November 6, 2019
クーポンでタダおやつ🍭
ハーゲンダッツは買うお金ないのでオトクルさん大感謝(о´∀`о) pic.twitter.com/59jP0NgwSi— まっつー (@tKC8nY1eVHZk2Rr) December 4, 2019
このように、良いツイートばかり見かけました。
おりき
オトクルの運営会社
アプリ名 | オトクル |
運営会社 | 株式会社Gunosy(グノシー) |
サービス開始 | 2019年3月 |
料金 | 完全無料 |
オトクルは、情報キュレーションサービスとして有名な「株式会社Gunosy(グノシー)」が運営するクーポン特化型アプリです。
グノシーを利用している人は、
「あれ、グノシーにもクーポン機能あったような?」
と思うかもしれませんが、その通りです。
オトクルはグノシーのクーポン機能を独立させたアプリ
簡単に説明すると、オトクルは“グノシーのクーポン機能だけを独立”させたアプリです。
じゃあ、別にオトクルではなくて、グノシーでも良いのか?というと、そうではありません。
リリース時点で
- 40ブランド掲載
- 対象店舗は1万9000店
上記は、オトクルをリリース(2019年3月)した時点の数字です。
これは、グノシーのクーポンタブの1.5倍の量にあたります。
おりき
クーポン特化型アプリということで、掲載されているブランド数に大きな違いがあるので、クーポンを使う場合は「オトクル」の方が良いということです。
オトクルの特徴や魅力について
ここからは、オトクルの特徴や魅力について紹介していきます。
「オトクル使った方がいいよ〜」
と、言われても“お得”以外の魅力がなくては、なかなか「使ってみようかな」とは思いませんよね。
お得なクーポンが使える、以外の特徴や魅力を書いていきます。
オトクル誕生のコンセプト
オトクル誕生のコンセプトは、とても魅力的です。
以下は、オトクルの事業責任者である、真武新太さんのインタビュー記事から抜粋したものです。
「オトクル」というサービスのコンセプトには、“パーソナライズをキーとしたクーポン”という戦略があります。
簡単に説明すると、人によって最適なクーポンサービスを提供するということ。
例えば、セブンイレブンはあるけど、ローソンはない地域に住んでいる人がいるとします。
どっちが価値ある?
- セブンイレブンのクーポン:価値ある
- ローソンのクーポン:価値なし
このように、住んでいる地域によって提供されているクーポンの価値は変わります。
このあたりは、後ほど「オトクルの使い方」の項目で紹介しますが、ユーザー情報を登録することで、その人にとって最適なクーポンを提供することを考えられています。
シンプルだけど覚えやすいデザインが魅力的
これ、結構みんな嬉しいと思う。
オトクルって、すごく使いやすいんですよ。
クーポンを探すのは簡単だし、気になるクーポンは保存してまとめておくこともできます。
直感的に操作ができるので、
「スマホの操作苦手なんですよね」
という、人でも簡単に使いこなせるはずです。
おりき
【簡単】オトクルの使い方を解説
ここからは、オトクルの使い方について解説していきます。
といっても、もともと誰でも使いこなせるくらい簡単なアプリなので、そこまで説明することもありません。
しかし、「〇〇から無料プレゼントの抽選を受けれます」というような、“おさえておいた方が良いポイント”はあるので、その辺りを紹介していこうと思います。
シンプルで見やすいホーム画面
ホーム画面には、
- 今日のおすすめ
- 直近24時間のランキング
- 特集
- プレゼント
の項目があります。
好きな項目から、気になるクーポンをタップすると
このように、クーポン利用画面が出てきます。
この画面を支払い時に見せるだけで、クーポンが使えます。(とても簡単です)
気になるクーポンは保存できる
「このクーポン明日使おうかな」
こんな時は、クーポン画面右下の「保存する」をタップするだけで、クーポンを保存することもできます。


保存したクーポンは、ホーム画面下の「保存済み」をタップすれば確認できます。
おりき
カテゴリー検索が使いやすい
初めてオトクルを使ったときに感動したのが「カテゴリー検索」の使いやすさです。
アイコン自体が分かりやすく、何がどのカテゴリーなのかすぐにわかります。(直感的な操作ができます)
気になるアイコンをタップすると、
ズラーッと、クーポンが出てきます。
とにかく簡単で使いやすくて感動しました。
ユーザー設定でお気に入りのブランドを設定しよう
オトクル誕生のコンセプトで説明した“パーソナライズをキーとしたクーポン”が、このユーザー設定にあたります。
あらかじめ、お気に入りブランドを設定しておくことで「今日のおすすめ」の項目に出てくるブランドの種類を変えることができます。
つまり、自分に最適なクーポンが提供される、ということです。
おりき
無料でもらえるプレゼントに応募しよう
オトクルでは、無料でもらえるプレゼントに応募することもできます。
ホーム画面の「プレゼント」の項目から応募しましょう。
おりき
プレゼントは当たらない?
「プレゼントが全然当たらない!」
と、言う人がいるのですが、1度の抽選で300名程度なので当たらなくても仕方がないかな…と個人的には思っています。
しかし、実際に当選している人たちもいます。
オトクルで当たったやつ☺️💓 pic.twitter.com/WUigxYiECC
— 🕸🌸🌸ami⸜(*ˊᵕˋ*)⸝ 🌸🌸👼 (@_0310ami) December 6, 2019
Twitter懸賞ではないけど。
オトクル2回目の当選報告❤
11月24日分の抽選。
プレミアムロールケーキ引き換えてきました。甘いものは何個あっても幸せ🥺✨#オトクル #フユの当選報告 pic.twitter.com/DAWekIt31l— フユ (@1fuuyuu4) November 28, 2019
オトクルで当選したコーヒー飲みながら帰ってきたよ🚗💭
今からご飯の用意だ
頑張ろ୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ pic.twitter.com/y3vQNMy3OG— まっきん (@DFAus79wdO4RMrb) November 27, 2019
当選したければ、コツコツ継続して抽選に参加するのが1番ですよ。
おりき
まとめ:もっと、おトクでラクな買い物ができる時代に
さて、この記事では、クーポン特化型アプリ「オトクル」について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
個人的には、やはり“使いやすさ”が魅力的だと思っているので、少しでもその魅力が伝われば、と思いながら解説しました。
記事冒頭でも書きましたが、
- お金
- 時間
- 手間
オトクルは、この3つを同時に節約可能にするサービスです。
世の中には、「お得」と言われるサービスがたくさんあります。
しかし、なにかと時間が必要だったり、手間がかかったりと、その「お得」を手にするまでが大変なことが多いです。
その点、オトクルはアプリをダウンロードすれば、その瞬間から「お得」が手に入るので、“手間をかけたくない”人におすすめですよ。
それでは、この記事のまとめです。
この記事のまとめ
- オトクルはクーポン特化型アプリ
- 誰でも簡単に操作可能
- 100を超えるブランド数
- 無料プレゼントが当たる
オトクルは、今までの生活に大きな影響を与えるような節約サービスではありません。
しかし、コツコツ継続して使っていくことで、気づいたときに大きなお得を手にすることができます。
とにかく、手間がほとんどかからないので、
「とりあえず使ってみようかな」
くらいの気持ちで使ってみると良いと思いますよ!
おりき
コメントを残す