どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
「貯めたTポイントは投資して効率よく増やしたほうがいい」
こんなことがよく言われていますし、僕も同意見です。
とはいえ、
おりき
・ポイント投資って危なくないの?
という人もいるかと思います。
そこでこの記事では、Tポイント投資ができる『SBIネオモバイル証券』の特徴やメリット・デメリットについて紹介します。
こんな人に読んでほしい記事
- Tポイントをずっと貯めてる
- Tポイントをもっと効率的に増やしたい
- Tポイントの使い道がわからない
- 株式投資に興味がある
ポイント投資初心者のために、
- なぜ初心者におすすめなのか?
- 初心者が利用しても危なくないのか?
を具体的に説明していきます。
5分くらいで読めるようにわかりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてください。
\ 3分で無料口座開設できる /
SBIネオモバイル証券公式はこちら
この記事の目次
SBIネオモバイル証券とは
SBIネオモバイル証券は、大手証券会社のSBI証券と「Tポイント」サービスを提供するCCCマーケティングの共同出資により、誕生したサービスです。
2019年4月にSBIネオモバイル証券が開業してから、約6ヶ月間で10万口座の開設を達成しています。
「貯蓄から投資へ」という時代の流れもあり、さらに開設数は増加していくことになるでしょう。
SBIネオモバイル証券のメリット
SBIネオモバイル証券のメリットは、
メリット
- Tポイントを使った投資ができる
- 月額200円で取引し放題
- 1株から取引ができる
- 1株IPOに参加できる
- 少額資金で高配当銘柄に分散投資できる
この5つです。
説明していきます。
Tポイントを使った投資ができる
SBIネオモバイル証券では、現金の他に『Tポイント』を使って株式投資ができます。

これまでは、
企業にお金を出資して企業が発行した「株式」を購入する
という流れが株式投資でした。
SBIネオモバイル証券では、Tポイントを使ってお金(現金)が必要ない投資ができます。
月額200円で取引し放題
SBIネオモバイル証券は手数料が低いです。
証券会社の手数料
- SBI証券:50円〜
- 楽天証券:55円〜
- マネックス証券:100円〜
このように他の証券会社では1注文につき手数料がかかります。
それがSBIネオモバイル証券なら月額200円で取引し放題です。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円〜50万円 | 220円(税込) |
300万円 | 1,100円(税込) |
500万円 | 3,300円(税込) |
1,000万円 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
おりき
ただTポイントを使って投資をするなら50万円の約定代金は超えることはほとんどないので、心配しなくて大丈夫かと思います。
1株から株を売買できる
通常、株取引の最低単元数は100株です。
しかし、SBIネオモバイル証券では1株からの少額取引が可能です。
「投資できる資金を持ってないよ」
という人でも低資金で投資ができます。
ひとかぶIPOに参加できる
通常100株から取引できるIPOに1株から参加できます。
「若年優遇」や「取引継続優遇」など、SBIネオモバイル証券を長く使っている人は抽選されや空くなっています。
投資資金が少ない…という人でも利益を出しやすい取引方法です。
少額資金で高配当銘柄に分散投資できる
株式投資の魅力の1つに「配当」があります。
保有している株数に応じて年に数回『配当金』がもらえます。
配当は1株保有につき〇円というように企業によって配当金が違います。
おりき
1株から投資できるので、いろいろな高配当株に投資することができます。
分散投資することで株価が下がった時のリスクヘッジにもなるので一石二鳥です。
SBIネオモバイル証券のメリットをおさらいすると、
メリット
- Tポイントを使った投資ができる
- 月額200円で取引し放題
- 1株から取引ができる
- 1株IPOに参加できる
- 少額資金で高配当銘柄に分散投資できる
といった感じでしたね。
SBIネオモバイル証券は、投資未経験者に優しいサービスです。
ポイント・少額取引ができることで『株取引』というハードルが格段に低くなっています。
Tポイントを貯めてるベテラン投資家はもちろん、投資未経験者にとってもおすすめできるサービスだと思いますよ。
\ 3分で無料口座開設できる /
SBIネオモバイル証券公式はこちら
SBIネオモバイル証券のデメリット
良いことばかりのSBIネオモバイル証券ですが、もちろんデメリットもあります。
デメリット
- NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に非対応
- 取引しなくても月額利用料がかかってしまう
- 単元未満株(S株)は好きなタイミングで売買できない
NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に非対応
SBIネオモバイル証券は、NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に非対応です。
ですので、SBIネオモバイル証券で利益を得た場合には、利益に対して20.315%の税金が課税されます。
しかし、年収2000万円以下の会社員が年末調整を行っていて、給与以外の所得が20万円以下の場合には、所得税(15.315%)が免除されます。
取引しなくても月額利用料がかかってしまう
先ほど「月額200円で取引し放題」とメリットを書きました。
取引を一度もしなくても月額200円かかってしまうので要注意。
しかし、SBIネオモバイル証券を利用している間は、毎月「期間固定Tポイント」が200ポイント付与されるので、実質毎月の利用料は20円です。
単元未満株(S株)は好きなタイミングで売買できない
単元未満株(S株)を好きなタイミングで売買できない難点があります。
単元未満株の取引タイミングは以下の通り。
注文時間 | 00:00~10:30 | 10:30~21:30 | 21:30~24:00 |
取引タイミング | 当日後場始値 | 翌営業日前場始値 | 翌営業日後場始値 |
前場・後場とは株取引が可能な時間帯のことです。前半戦・後半戦みたいな感じで理解しておけば大丈夫です。
前場は9:00~11:30
後場は12:30~15:00
1日に何度も取引を繰り返す投資スタイルでない限り問題ありません。
SBIネオモバイル証券のデメリットをおさらいすると、
デメリット
- NISA・積立NISA・iDeCoなどの非課税制度に非対応
- 取引しなくても月額利用料がかかってしまう
- 単元未満株(S株)は好きなタイミングで売買できない
といった感じでした。
デメリットとして書きましたが、少額取引をする初心者にとってはあまり関係ない内容です。
投資を覚えるまでの勉強や練習をすることを考えると、デメリットはゼロだと思います。
\ 3分で無料口座開設できる /
SBIネオモバイル証券公式はこちら
SBIネオモバイル証券は投資初心者におすすめ
初心者はSBIネオモバイル証券で投資デビューするのがおすすめです。
理由は、
- 少額から始められる
- ポイントだから辛い思いをしづらい
- 低リスクで株式投資の勉強ができる
という感じです。
それぞれ具体的に説明しますね。
少額から始められる
株式投資をするには、ある程度の資金が必要になります。
例えば、
最低取引金額
- みずほ銀行(120円):12,000円
- ソフトバンク(4,684円):46,8400円
- トヨタ自動車(6,616円):66,1600円
※2020年4月21日時点 ()は株価
株式は通常100株単位で取引します。
なので大企業の株式を購入しようとすると、最低でも何十万円という金額が必要です。
しかし、SBIネオモバイル証券なら1株から取引できるので、少額投資ができます。
最低取引金額
- みずほ銀行(120円):120円
- ソフトバンク(4,684円):4,684円
- トヨタ自動車(6,616円):6,616円
こんな感じです。
まとまった資金が必要という株式投資のデメリットがないので、投資初心者でも気軽に取引ができます。
Tポイントを使えば辛い思いをしなくてすむ
ポイントとはいえ、投資ですから当然リスクはあります。
ただ、万が一株価が下がって投資したTポイントが減ってしまったとしても、
「現金じゃなくて良かった」
と思えるのがポイント投資の良い点。
特に初心者の場合、少しでも損をしてしまうと精神的にガックリ落ち込んでしまうことが多いです。
しかし1株から投資できるので、株価が下がってもそこまで大きな損をすることはないかと思います。
リスクなく株式投資の勉強ができる
株式投資を続けていくなら勉強が必要です。
- 取引の方法は?
- 配当ってなに?
- 株式優待券ってなに?
などなど。
少しでもレベルアップするには、取引をしながら勉強するのが大事です。
おりき
ただ、初心者が何度も高額取引を繰り返すのって金銭的にも精神的にも難しいですよね。
その点、SBIネオモバイル証券は少額取引ができます。
数百円、数千円の取引なら負担が少なく良い練習になるということです。
SBIネオモバイル証券が初心者におすすめな理由をおさらいすると、
初心者におすすめな理由
- 少額から始められる
- ポイントだから辛い思いをしづらい
- 低リスクで株式投資の勉強ができる
といった感じです。
正直、大きな資金を運用するなら他の証券会社を利用したほうがいいと思います。
ただ、ポイント投資や少額投資なら、初心者向けに作られたサービスなだけありSBIネオモバイル証券が理想的です。
公式サイトを見るとわかりますが、誰でも直感的に操作できるようにシンプルに作られていておすすめです。
\ 3分で無料口座開設できる /
SBIネオモバイル証券公式はこちら
SBIネオモバイル証券の口座開設の手順
口座開設の手順を説明します。
といっても手順は単純なので3分くらいあれは口座開設できます。
トップページの『口座開設はこちら』をタップ。
メールアドレスを入力。
『確認画面へ』をタップ。
メールアドレスが正しいか確認したら『上記の内容で登録する』をタップ。
メールアドレスに送られてきたURLをタップ。
氏名、生年月日、住所などを入力します。
あとは、必要事項を入力して口座開設できます。
SBIネオモバイル証券に関するよくある質問
質問:Tポイント投資でも配当はもらえる?
回答:もらえます。現金投資・Tポイント投資どちらも配当金は変わりません。
質問:ポイントサイト経由のお得な申し込みってある?
回答:ありません。公式サイトからの申し込みしましょう。
質問:口座開設にかかる日数は?
回答:最短で翌営業日〜1週間程度です。
まとめ
ここまでSBIネオモバイル証券について紹介してきました。
記事内でも書きましたが、
- Tポイントを効率よく増やしたい
- 投資に興味がある
という人はおすすめなサービスだと思います。
近い将来、年金が支払われなくなる…なんて言われているご時世です。
今のうちからTポイントを使って投資の勉強をしてみてはいかがでしょうか。
\ 3分で無料口座開設できる /
SBIネオモバイル証券公式はこちら
こちらの記事もどうぞ
お買い物以外でTポイントを貯める方法を記事にしていますので参考にしてみてください。


コメントを残す