どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
「キンコン西野のビジネス書って人気らしいけどおすすめはどれ?」
こんなことを思っている人に向けて、
西野亮廣が執筆したおすすめビジネス書を5冊、絵本6冊を紹介しています。
おりき
・どんな人におすすめな本か?
についても合わせて紹介しているので参考にしてみてください。
西野亮廣のおすすめビジネス書
西野亮廣のビジネス書をおすすめ順に紹介します。
おすすめ順とはいっても、どれも素晴らしい本ばかりなので「全部読んでもらいたい」というのが本音です。
おりき
1位:革命のファンファーレ
発行日 | 2017年10月 |
発行元 | 幻冬舎 |
ページ数 | 310ページ |
クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた天才クリエイターが語る、”現代のお金の作り方と使い方”と最強の広告戦略、そして、これからの時代の働き方。
(引用:幻冬舎)
一言でいうと
あなたの「お金」と「広告」の常識がぶっ壊れる本
タイトルにもあるように『革命のファンファーレ』はお金と広告に関するビジネス書です。
本作は絵本『えんとつ町のプペル』を中心とした制作秘話がメインの内容。
えんとつ町のプペルは絵本制作では珍しい『分業制』で作られた作品です。
多くの人たちが関わるということは、それだけ「お金」がかかりますし、たくさんの人たちに買ってもらわなくてはいけません。
でも、考えてみてください。
絵本って5000部売れればヒット作品と言われてしまう業界です。
本来、たくさんのお金をかけてまでやるビジネスではありません。
しかし2019年時点で40万部を超える大ヒット作品になっています。
この本でわかること
- 作品制作の資金はどうやって集めたのか?
- ここまでの大ヒット作品にするためにした行動は?
- これからの時代を生き抜くには何が必要か?
もしあなたが、
「あー。はねとび出てた人ね」
「カジサックの相方でしょ」
「なんかよくわかんないけど、よく炎上してる人だよね」
といった印象を持っているなら、間違いなく『西野亮廣』という人間の見方がガラッと変わります。
うおぉー!西野すげー!
間違いなくこうなります。
あと、『革命のファンファーレ』は、
何もかもが猛スピードで変化していく、この時代を生き抜きたいなら考え方を変えるべき
というメッセージが込められた本でもあります。
- 毎日なんとなく生きてる
- やりたいことはあるけど一歩が踏み出せない
- 今の現状に不満を抱いてる
このような人はドカンッ!と胸を打たれるし、絶対泣きます。
大袈裟でもなんでもなく、かなりの良書なので騙されたと思って読んでみてください!
おりき
2位:新世界
発行日 | 2018年11月 |
発行元 | KADOKAWA |
ページ数 | 328ページ |
時代を牽引する革命家・西野亮廣が語る「一歩踏み出す為に必要な情報」とは?
そして、西野亮廣が見た『新世界』とは?
今、世の中で何が起きていて、二年後に何が起きるのか?
西野亮廣がキミに語りかける、“学校では教えてくれない”これからの時代の生き方。
「大丈夫。まだ間に合う」
(引用:KADAKAWA)
一言でいうと
信用がもたらす本当の意味を教えてくれる本
あなたにとって「信用できる人」ってどんな人ですか?
- 恋人?
- 嘘つかない人?
- 好感度バツグンの芸能人?
人によって「信用できる人」の定義が違うと思います。
本書「新世界」では、
これからの時代は何よりも『信用』が大切
ということを、西野さんの実体験や考察をもとに話しています。
ニートだろうと、ホームレスだろうと、信用さえ稼いでいれば簡単にお金を作ることができるカラクリがあるってこと。
この本でわかること
- 信用が大切な理由
- 信用がお金に換金できるカラクリ
- 信用の稼ぎ方
もうね、反論なんかできないくらい全部正論なんです。
机上の空論なんかでなく、実体験からの考察だから反論の余地なんて1mmもない。
ちなみに、あなたの信用はどれくらい貯まってます?
信用って何? おいしいの?
って人は絶対読むべき一冊です。
2018年に出版された本だけど、まだまだ参考になる…というか、これからの時代を生き抜くなら絶対に必要な考え方だと思いますよ。
- フリーランス
- アイドル
- ユーチューバー
など、個人で仕事をしたい人はとくにおすすめです。
おりき
3位:魔法のコンパス
発行日 | 2016年8月 |
発行元 | 主婦と生活社 |
ページ数 | 334ページ |
漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長、ついには上場企業の顧問にも就任!肩書きを自由に飛び越える芸人界の異端児が書く“レールからハミ出す人のためのビジネス書”。
「自分だけの仕事の作り方・広げ方」、「本当のお金の話」「常識の覆し方」「エンタメの仕掛け方」まで必読!
(引用:主婦と生活社)
一言でいうと
絵本『えんとつ町のプペル』が大ヒットした理由がわかる本
2019年時点、絵本『えんとつ町のプペル』の売上部数は40万部を突破しています。
5000部でヒット作品と言われる業界で『えんとつ町のプペル』は空前の大ヒット作品となりました。
本書では、なぜ『えんとつ町のプペル』は大ヒット作品になったのか?について具体的な戦略が書かれています。
この本でわかること
- 面白い企画の作り方
- 人の巻き込み方
- 作品をバズらせる方法
ボブサップ VS チェ・ホンマンの試合見たことあります?
この世紀の第一戦。
この試合を最大限に面白くするには…
これは『魔法のコンパス』で書かれていた西野さんの答え。
より迫力が伝わるよね?ってこと。
つまり、
ちょっとした工夫をするだけで作品は注目を浴びる
ということです。
これが『えんとつ町のプペル』を大ヒットさせた考え方の1つ。
もしあなたが、
- 自分の作品を大ヒットさせたい
- ビジネスで大成功したい
- 今いる会社で出世したい
と考えているなら、参考になると思いますよ。
おりき
4位:新・魔法のコンパス
発行日 | 2019年5月 |
発行元 | KADOKAWA |
ページ数 | 288ページ |
現代の革命家”西野亮廣の10万部のベストセラー、『魔法のコンパス』から3年。
時代に対応し、全編完全改訂・書下ろして待望の文庫化が決定!
(引用:KADOKAWA)
一言でいうと
「お金」と「広告」と「ファン」の大切さを理解できる本
『新・魔法のコンパス』は、2016年に出版した『魔法のコンパス』を文庫化したもの。
ただ、文庫化したものとはいっても、内容をすべて書き直しているので、全くの別作品になっています。
『新・魔法のコンパス』は、
未来で戦うキミへの手紙
というメッセージが込められています。
おりき
本作は『魔法のコンパス』『革命のファンファーレ』『新世界』の内容を、わかりやすくまとめた本という感じです。
なので、過去の3作品を読み終えてから、おさらいとして読んでみると良いかと思います。
この本でわかること
- 夢を叶えるための「お金の問題」の解決方法
- 夢を叶えるための「広告の問題」の解決方法
- 一般人でも「ファン」を作る必要性
もちろん、最新作なので書いてる内容は『最新版』です。
しかし、西野亮廣という人間を知るための本としては、少々物足りなさを感じますので、
「まだ西野の本を読んだことないよ」
という人は、まずは過去の作品を読んでみてください。
おりき
5位:バカと付き合うな
発行日 | 2018年10月 |
発行元 | 徳間書店 |
ページ数 | 256ページ |
あなたはなぜ自由でないのか? 答えは簡単、バカとつき合っているからだ! ホリエモンとキンコン西野による28の最強の教え!
(引用:徳間書店)
一言でいうと
ひたすら「バカ」と言われボコボコにされる本
これでもかってくらい「バカ」と言われるので、メンタルが弱い人は読んじゃダメです。
この「バカ」という言葉の裏側には、読んでる人たちの夢や目標が叶うための熱いエールが含まれています。
ストレート過ぎるきつい内容だけど、思いっきり頭を殴られるような感じがしてスッキリできます。
西野亮廣のおすすめ絵本
ここからは西野亮廣の絵本を紹介していきます。
とにかく時間と手間をかけて作られた作品ばかりなので画力に圧倒されます。
えんとつ町のプペル
発行日 | 2016年10月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
4000メートルの崖にかこまれ、そとの世界を知 らない町がありました。
町はえんとつだらけ。
そこかしこから煙があがり、あたまのうえはモックモク。
朝から晩までモックモク。
えんとつの町に住 むひとは、くろい煙にとじこめられて、
あおい空をしりません。
かがやく星をしりません。
町はいま、ハロウィンまつりのまっただなか。
えんとつ町の少年「ルビッチ」とゴミ人間「プペル」の友情と絆の物語です。
クラウドファンディングで資金を集め33名のクリエイターと分業制で作った作品。
2020年12月に映画が公開予定です。
チックタック 約束の時計台
発行日 | 2019年7月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
町のはずれにあるホタルの森の中に、こわれていないのに11時59分で止まっているふしぎな時計台があります。
その時計台には、ヘンクツジジイのチックタックが住んでいます。
もう何年もまえ、チックタックがもっと若かった頃、ここに、ある孤児の女の子が訪ねてくるようになりました。
彼女の名前はニーナ。チックタックとニーナは、夜12時の鐘の音を、いっしょにこの時計台で聞くことを約束します。
しかし、その約束がかなうことはありませんでした。なぜなら、その森に「火の鳥」がやってきたからです。
どうして時計台は11時59分で止まってしまったのか? その理由がわかったとき、必ず涙します。
「チックタック」と「ニーナ」のドキドキハラハラの悲しくもあり幸せな恋愛物語です。
12時を待ち続けた時計台に感動すること間違いなし!
Dr.インクの星空キネマ
発行日 | 2009年1月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
どうして星は流れるの?どうして人は夢を見るの?
丘の天文台にひとりで暮らすおじいさん、時代遅れのハシゴ屋さん、村人から恐れられているバケモノ、世界中のみんなのために“夢の脚本”を書き続ける人―。
それぞれの思いで毎日星空を見上げる孤独な人たちが、小さな幸せを見つける感動のファンタジー。
星空を見ることを忘れてしまったあなたへ―。
大人が泣く。子供が微笑む。優しさが心に沁みる物語。
西野亮廣の処女作『Dr.インクの星空キネマ』。
5年という歳月をかけ太さ0.03mmペン一本で描きあげたモノクロ絵本です。
もうね、とにかくすごい。
絵とか内容はもちろんすごいんだけど、とにかく『情熱』がヤバいんです。
そのヤバさが伝わるドキュメンタリー映像が残っているので一度見てください。
涙出ませんか?
勇気もらえませんか?
こんな映像見せられたら買うしかないですよね。
おりき
オルゴールワールド
発行日 | 2012年11月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
空中帝国に住むカンパネラ少年は、はるか下の地上にある深い森に、少女を見つける。
彼女に恋をしたカンパネラは、一度だけ、森で彼女と過ごすことが許されたが、所詮、かなわぬ恋。
それでも、二人はつながっていたかった。
カンパネラは、それから50年かけて、大きなラッパを作り続けた。
50年かけてようやく完成したそのラッパで、カンパネラはいったい何をしようというのか?
発案:タモリ
原画:にしのあきひろ
西野亮廣とタモリが組んで制作した絵本。
タモリと「戦争が無くならない理由」について話したことから生まれた物語です。
この本に書かれていることが西野さんの「戦争を無くす答え」なのかもしれません。
おりき
ほんやのポンチョ
発行日 | 2018年12月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
本屋のポンチョは、力持ちだけど不器用で、商売が苦手。
それでもポンチョは、大好きな本に囲まれて幸せに暮らしています。
ポンチョの癖は、面白い本にメモを書き込んだり、ページを折ったりしてしまうこと。そんなことをしたら、売り物になりません。
ところがある日、女の子が訪れて、汚れた本を欲しがります。
「しるしのおかげでポンポンポンチョの ドキドキワクワクよくわかる
これは せかい にひとつだけ とってもステキな『しるしぼん』」
西野さんの作品といえば、絵本と言いつつも子供向けでないものが多いなか、本作『ほんやのポンチョ』は完全に子供向け。
リズム良く進むストーリー、難しい言葉も一切ないので読み聞かせの絵本としてピッタリの作品です。
ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス
発行日 | 2010年11月 |
発行元 | 幻冬舎 |
おはなし
新型ロボットの男の子・ジップと、旧型ロボットの女の子・キャンディ。
ジップはキャンディに恋をした。ジップの翼で街じゅうをデートしたふたりは、クリスマスの日に、モミの木の下で会うことを約束する。
ところが、ある日、キャンディのメモリー機能に異変が起きた!これ以上思い出を重ねると、キャンディは壊れてしまう。
愛する彼女を守るため、ジップができる唯一のことは、キャンディをあきらめること。
『ジップ&キャンディ―ロボットたちのクリスマス』は、アルツハイマー気味だったお婆ちゃんとの最後の思い出を絵本にした作品だそうです。
番外編:西野亮廣本人がおすすめする本
西野亮廣が「本当に良い」と思ったモノしかおすすめしないのはご存知でしょうか?
理由は、以下の通り。
信用・信頼を大切にする西野さんは、嘘をついてまで商品を勧めたくないという事です。
つまり西野亮廣がおすすめしている本は、それだけ価値があり面白いということ。
この項目では、そんな西野亮廣が自身の書籍内でおすすめしている本を紹介していきます。
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
発行日 | 2013年8月 |
発行元 | 東洋経済新報社 |
ページ数 | 231ページ |
世界をまたにかけて活躍するグローバル・スーパーエリート以外の人たちが生き抜くための極意。
それは1%の人、すなわち「100人に1人」のレアな人になることです。
(引用:東洋経済新報社)
『必ず食える1%の人になる方法』は、『新・魔法のコンパス』の中で紹介されている本です。
ざっくり内容を説明すると、
ある条件をクリアするだけで、どんな分野の人間でも「100人に1人」、つまり「1%」の希少キャラになれるという内容。
これを繰り返すと、あなたはとんでもない希少な人間になれるんだよ。
という内容の本です。
「1%」の人間になる具体的な手順が書かれています。
おりき
ファンベース
発行日 | 2018年2月 |
発行元 | 筑摩書房 |
ページ数 | 288ページ |
「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていく考え方である。今、最も大切なマーケティングはこれだ!
(引用:筑摩書房)
こちらも『新・魔法のコンパス』で紹介された本です。
ざっくり説明すると、
自分のファンを作って大事にしよう
という内容。
ここでいうファンとは、
本書のポイントは、「ファンを作る理由」だと思います。
ファンを作る理由
- ファンは売り上げの大半を支え、伸ばしてくれる
- 時代的、社会的にファンを大切にすることが重要だから
- ファンが新たなファンを作ってくれるから
この3つのポイントを具体的に説明しているのですが、これが非常に面白い。
- ビジネスで売り上げが伸び悩んでいる
- 顧客獲得に苦労している
- これからビジネスを立ち上げたい
という人はおすすめの一冊ですよ。
おりき
おまけ:ビジネス書以外の本もあります
おまけとして、西野さんが執筆したビジネス書以外の本も紹介します。
「えっこれ西野さんが執筆してるの!?」
と、ビックリするような本もあるので読んでみてください。
嫌われ西野ニューヨークへ行く
発行日 | 2013年8月 |
発行元 | 宝島社 |
ページ数 | 107ページ |
キングコング西野を嫌いな人必見!2週間で531万1000円の支援を集め、NYで絵本原画展を実現した男が1枚の画を完成させるまでの全記録!
(引用:宝島社)
『嫌われ西野ニューヨークへ行く』では、西野さんがニューヨークで個展を開催したときの模様を日記形式で紹介しています。
3月4日内緒の話
まず、リターンの件ですが、8,000円の絵と紙が決定し、明日にでもサイン入れをやらせていただきます。
それが終われば、ーー。
こんな感じで、当時の西野亮廣の日々を楽しむことができます。
素敵な写真もたくさん掲載されているので、西野ファンなら読んでほしい一冊。
笑うホームレス 〜10キロ太って、嫁もろた〜
特典1 | 縁起の良い言葉付き |
特典2 | サイン付き |
ページ数 | 93ページ |
クラウドファンデングで資金を集め、作ったホームレス小谷の自伝本付きの御守りです。
ホームレスになる直前から始まる、世界一日楽しいホームレスの物語が読める上に持ってるだけでご利益がある御守り。
(引用:BASE)
「ホームレス小谷」という男性をご存知ですか?
「現代のお金」の在り方を正確に捉えて生きている人間として、西野さんのビジネス書でたびたび登場する人。
という謎の人物なんです。
本書では、「ホームレス小谷」がホームレスになるとこから始まり、そこからの1年半が書かれています。
- 1日を50円で売ったり
- ホームレスなのに結婚したり
- クラウドファンディングで250万円集めたり
とにかく常識では考えられないような生き方をしています。
そんな『笑うホームレス〜10キロ太って、嫁もろた〜』は、西野さんがゴーストライターとして執筆しています。
「さすが西野亮廣!」と言えるような作品なので読んでみてください。
こちらから購入できます
まとめ
ここまで西野亮廣のビジネス書・絵本を紹介していきました。
優劣なんかつけられないくらい素晴らしい本ばかりなので、「まだ読んでないよ」って人は読んでみてくださいね。
おりき
こちらの記事もどうぞ






\ 1000円+αがもらえる / 1000ポイントキャンペーンはこちら
コメントを残す