どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
認知神経科学者、作家だけでなく「ホンマでっか!?TV」「有吉ゼミ」などのメディアに出演し活躍している『中野信子』。
この記事では中野信子のおすすめ本をランキング形式で紹介しています。
「サイコパス」「いじめ」など、どちらかというとネガティブなテーマを扱う人物でありますが、とても面白い作品ばかりです。
ベストセラー本も多数執筆しているので、ぜひ一度手に取って読んでみてください。
また、記事内で紹介している一部の本は無料で読むことができます。
おりき
なんてこともあるので、
どれを読めばいいか迷ったら、まずは無料の本を読んでみてくださいね。
この記事の目次
中野信子のおすすめ本
人は、なぜ他人を許せないのか?
発行日 | 2020年1月 |
発行元 | アスコム |
ページ数 | 226ページ |
炎上、不謹慎狩り、不倫叩き、ハラスメント…
世の中に渦巻く「許せない」感情の暴走は、脳の構造が引き起こしていた!
(引用:アスコム)
他人の失敗を見ると、つい攻撃的な発言をしてしまう。
芸能人の不倫やアイドルの不祥事などが良い例です。
このような例を取り上げて、
人は、なぜ他人を許せないのか?
を脳科学の観点から解説されている本です。
また、他人の失敗を許せない「正義中毒」という快楽から解放する方法も合わせて解説しています。
- 他人の失敗が許せない
- SNSで芸能人を攻撃しまくる
- 価値観の違う友人にイラつく
など、他人の価値観に対して攻撃的な考えを持ってしまう人は、本書を読んでみると良いかもしれません。
「正義中毒」を理解することで、価値観のズレから生じる苛立ちを減らすことができます。
サイコパス
発行日 | 2016年11月 |
発行元 | 文藝春秋 |
ページ数 | 240ページ |
平気でウソをつき、罪悪感ゼロ
……そんな「あの人」の脳には秘密があった!(引用: 文藝春秋)
本書では、脳科学の観点から
- サイコパスの外見
- サイコパスの内面
- サイコパスの心理面
などを解説しています。
サイコパスの具体的な特徴を知ることができるので、
- 自分は普通なのか?
- それともサイコパスなのか?
というセルフ診断ができます。
自分では気付いてないだけで実は…って可能性も少なくありません。
おりき
自分は普通の人間だからサイコパスとは関係ない…と思っている人こそ読んでほしい一冊です。
『サイコパス』を無料で読みたい人は、
『Audible』の30日間無料体験を利用するのがおすすめです。
無料体験期間中なら、『仕事は楽しいかね?』以外にも、
- ビジネス書
- 小説
- コミック
- ラノベ
が全て聴き放題です。
本と違って「歩きながら」使えるから、通勤・通学中などに聴くのがおすすめ。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら
科学がつきとめた「運のいい人」
発行日 | 2013年2月 |
発行元 | サンマーク出版 |
ページ数 | 137ページ |
運がいい人と悪い人って絶対いますよね。
では「運がいい人」というのはいったいどんな人なのでしょう?
そのことを優秀な脳科学者である著者が科学的に語ってくれました
。 (引用:サンマーク出版)
本作では、脳科学的に分析した「運がいい人」の共通点を32個紹介しています。
科学的なデータを元に解説がされるので、説得力があり再現性がある納得できる内容ばかりです。
32個の共通点の中から自分でもできそうなことを1つ、2つマネするだけで人生を良くするきっかけになるのではないでしょうか。
「自分って運悪いな…」と思っている人は一度読んでみてください。
ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる
発行日 | 2019年9月 |
発行元 | KADOKAWA |
ページ数 | 232ページ |
ネット上の「釣り広告」「ステマ」、リアル世界での「ホストクラブ狂い」「後妻ビジネス」、一向になくならない「振り込め詐欺」……。
こうした現象がなぜ起きるのか? 言い換えれば、「なぜ脳がハマってしまうのか」。
「悪を知らずして悪を止めることはできない」を合言葉に、2人のプロフェッショナルが「ブラックマーケティング」の解剖と対策に挑む!
(引用:KADOKAWA)
脳科学者「中野信子」と経営学者「鳥山正博」が執筆した本です。
『ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる』では、いかに人間の脳が「カモられやすい」「ハマりやすい」かを解説しています。
- 買ったはいいけど結局使ってない
- 箱や袋に入れたまま放置しているものがたくさんある
このような人は、まさに「カモられやすい」「ハマりやすい」人間です。
なぜ必要ないものを買ってしまうのか?という不思議な現象を、脳科学の観点で詳しくまとめられています。
この本を読むことで、カモられやすい、ハマりやすい人は無駄な買い物を減らすことができるようになるでしょう。
また、商品を販売していたり今以上に売上を伸ばしたい、と考えているビジネスマンにとってはマーケティング戦略のヒントになるのでおススメです。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら
悪の脳科学
発行日 | 2019年11月 |
発行元 | 集英社 |
ページ数 | 157ページ |
藤子不二雄Aの名作漫画『笑ゥせぇるすまん』では、主人公の喪黒福造が日常のどこにでもいるような老若男女を言葉巧みに陥れていく。
喪黒福造というキャラクターを分析しながら、喪黒の“騙しと誘惑の手口”を脳科学の視点で考察し、「人間の心のスキマ」を解き明かす!
(引用:集英社)
中野信子の著書の特徴は、サイコパス、いじめ、恨みなど人間の心理のダークな部分にフォーカスした内容が多い点です。
『悪の脳科学』も、人間がいかにだまされやすいのかを脳科学の視点から解説しています。
難しい専門用語をマンガ「笑ゥせぇるすまん」を題材にすることで分かりやすく解説しています。
主人公喪黒福造がターゲットを罠にはめていくテクニックは、いずれも心理学面で理にかなっているものばかりであること。
また、「インスタ映え」などのSNSに代表される承認欲求も「笑ゥせぇるすまん」を通じてその危険さを解説しています。
この本は、周囲との人間関係で嫌な役目を押し付けられているような人におススメしたいです。
メタル脳
発行日 | 2019年1月 |
発行元 | KADOKAWA |
ページ数 | 232ページ |
重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。
しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ効能やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。
(引用:KADOKAWA)
『メタル脳』は、メタルバンドの音楽が人間に与える影響を科学的に解説している本です。
音楽が人間に与える影響という書籍はたくさんあるかもしれませんが、メタルバンドが与える影響をここまで解説している本はないと思います。
最初から最後までメタルバンドのことしか書かれていません。
そのため、メタルバンドに興味がない人にとっては非常に退屈な内容だと思います。
ただ、メタルファンからすると”脳が震える”くらい面白い内容なのは間違いないので、「私メタル大好きです!」って人にはおすすめの一冊です。
中野信子さんの本を効率よく読みたい人は要約アプリがおすすめ
効率よく中野信子さんの本を読みたいなら要約アプリ「flier」がおすすめです。
普通なら読むのに5〜6時間かかる本を、
専門家たちが大事な要点だけピックアップし、1冊10分程度で読めるようにまとめています。
- 通勤・通学
- 休憩時間
など、ほんの少しのスキマ時間を使って1冊分の読書ができるので効率よく知識をインプットできます。
中野信子さんの本以外にも2,000冊以上の要約本が読めるので、興味のある方は利用してみてください。
本の要約アプリflier(フライヤー)を使った感想!評判や口コミ、料金を紹介!

まとめ
ここまで中野信子のおすすめ本をランキング形式で紹介してきました。
最近出版された
- 不倫
- キレる!
- サイコパス
- ヒトは「いじめ」をやめられない
など、ネガティブなテーマを脳科学の観点で解説しているので非常に面白かったです。
脳科学に興味ある人は、一度は読んでみる価値ある作家さんですよ!
コメントを残す