どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
この記事では、「ホリエモン」こと堀江貴文さんのおすすめ本を8冊まとめました。
ランキング形式で紹介しているので、
おりき
といった人は参考になると思います。
1日24時間で生きてるとは思えないほど「多動」な堀江さんの
- 時間術
- 仕事術
- お金術
などの考え方を学ぶことができます。
気になる本が見つかったらぜひ読んでみてください。
また、記事内で紹介している一部の本は無料で読むことができます。
おりき
なんてこともあるので、
どれを読めばいいか迷ったら、まずは無料の本を読んでみてくださいね。
この記事の目次
ホリエモンおすすめ本ランキング8選!
1位:ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』では、著者である堀江さんの生き方から、働く意味、人生の意味を学ぶことが出来ます。
自分の居場所はここなのか。
鬱屈とした日々を過ごした幼少期から、徐々に、ただただ好きなことへと没頭していくホリエモンの生き様。
証券取引法違反容疑で逮捕され、積み上げたものが一度ゼロに戻った彼の中にあったもの、葛藤や渇望が生々しく描かれています。
仕事や自分の人生を選択する上で大切なことはなにか?を気づかせてくれる一冊です。
『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』を無料で読みたい人は、
『Audible』の30日間無料体験を利用するのがおすすめです。
無料体験期間中なら、堀江貴文さんの本以外にも、
- ビジネス書
- 小説
- コミック
- ラノベ
が全て聴き放題です。
本と違って「歩きながら」使えるから、通勤・通学中などに聴くのがおすすめ。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら

2位:ハッタリの流儀
仕事で成功を収めたいと思うなら、自分のできることだけにフォーカスするのではない。
できないことにチャレンジする行動を取り続けることが大切である。
それがハッタリです。
堀江さんは自分が出来そうもない仕事に対しハッタリをかまし、全力で辻褄を合わせるように仕事をすることで信用力と影響力をつけてきたこと伝えています。
堀江さんの思考や成功体験の秘訣が詰まった一冊です。
信用力や影響力をつけて成功したいと考えている方におススメしたい本です。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら
3位:バカとつき合うな
『バカとつき合うな』堀江貴文・西野亮廣では、2人がそれぞれ考える「バカ」とは何かを紹介していきます。
これまで「何となく正しい」とされていたものを「これからも正しい」と思いこむ危険性に気づかされます。
2人とも時代の最先端で成功を収めている人物です。
この2人から見える今の社会の間違いの指摘は凄く的確で時折、耳が痛いこともありますが、丁寧に読めば「なるほど!」と思えることばかりです。
普段、会社などで「これって変じゃないか?」とか「古くないか?」という疑問を抱いている人にオススメです。
自分の抱いた違和感の重要性、そしてそれに対してどう行動していくかを学べる一冊です。
4位:お金や人脈、学歴はいらない! 情報だけ武器にしろ。
成長したい。成功したい。
そう感じたときに頼るのが自分の価値観。
つまり常識かと思います。
この本ではその常識が本当に正しいのか、成功するために正しい情報を見抜く方法を解説しています。
知識の差は情報の差によって作られます。
情報はもらうものではなく、狩りに行くものであるということを教えられる本です。
常識の本質を見抜きたいと感じる方におススメの一冊です。
5位:捨て本
本当に必要なモノを得るために沢山の情報や物を持ちすぎている。
供給過多の世界だからこそ、本当に必要なモノを見極める必要があることを伝えています。
まず、本当に必要なモノを得るためには捨てることから始める。
これが大切です。
この本では堀江さんが、さまざまな制限を捨ててきたことからこそ手に入れた経験や成果を書いています。
継続してきたけど上手くいかない。迷っていて一歩が踏み出せない。
そんな人に読んでほしい一冊です。
6位:疑う力 「常識」の99 %はウソである
この本の一番のテーマは「常識を疑え」ということです。
- 大学に進学すれば将来安泰
- テレビで流れている情報は絶対に正しい
- 専門学校で資格を取得すれば食いっぱぐれない
このような今まで当たり前のように信じてきたことは全て間違っている、という根本を覆されるような内容になっています。
これからの時代、必要になってくるのが情報力であり、ウソをウソだと見破る力を養っていくことが重要だと熱く伝えている本です。
今の日本の現状に疑問を持っている人、ウソに振り回されたくない人は一度読んでみてください。
7位:堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン
この本には、プレゼンのノウハウは勿論、プレゼンの本質が書かれています。
プレゼンとは説明をするための舞台ではない、具体的に達成したいことや相手に行動してほしいことを明確にして臨む事が重要である。
場数を踏み、ダメ出しを貰い、自信を少しずつ身につけていくこと。
この本は、プレゼンの必読書です。
社内・社外・起業問わず、プレゼンをする方はぜひ一度読んでみてください。
8位:堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?
この本は「寿司屋の修業」について、ホリエモンと8人の寿司職人が対談形式で意見をぶつけ合う内容になっています。
調理師学校の卒業生は50%が給食センター、40%が洋食、中華、パティシエ、そのうち和食は10%で寿司屋になる人材は1%しかいないのだそうです。
- 厳しい修行をして人が辞められたら仕事が回らない
- 仕入れも朝市なんて行かずLINEでやり取り
など、寿司屋が抱えている悩みや環境の変化がわかります。
寿司屋の今と昔の違いがわかりやすく面白い。
他の職種も学ぶべき考え方が詰まっているので、飲食店を経営している人は一度読んでみてはいかがでしょうか。
ホリエモンの本を効率よく読みたい人は要約アプリがおすすめ
効率よくホリエモンの本を読みたいなら要約アプリ「flier」がおすすめです。
普通なら読むのに5〜6時間かかる本を、
専門家たちが大事な要点だけピックアップし、1冊10分程度で読めるようにまとめています。
- 通勤・通学
- 休憩時間
など、ほんの少しのスキマ時間を使って1冊分の読書ができるので効率よく知識をインプットできます。
ホリエモンの本以外にも2,000冊以上の要約本が読めるので、興味のある方は利用してみてください。
本の要約アプリflier(フライヤー)を使った感想!評判や口コミ、料金を紹介!

まとめ
ここまで堀江貴文さんのおすすめ本を紹介してきましたが、いかがでしたか。
個人的に堀江さんの魅力は「時間の使い方」かなと思います。
どんなに才能がある人間でも1日は24時間しかありません。
その24時間をどれだけ効率よく使い行動するかで、人生の幅の広がりが変わってきます。
- 時間を上手に使いたい
- とにかく目標へ突き進みたい
って人は、一度堀江さんの本を読んでみてくださいね。
コメントを残す