どうも、おりきです。
- フォークリフトを辞めたい
- フォークリフトの仕事が向いてない気がする
- フォークリフトの仕事が疲れた
とお悩みの方、ようこそ。
おりき
フォークリフト作業をしていると、「いつまでもこの仕事できないな」と思いながら作業をしている方もいることでしょう。
この記事では、フォークリフトを辞めたいと思っている方に向けて、
記事内容
- フォークリフトを辞めたい理由
- フォークリフトに向いてない人の特徴
- フォークリフトを辞める前にするべきこと
などをお話ししていきます。
この記事を読めばフォークリフトの仕事を
・続けるべきか?
・辞めるべきか?
が分かるので、今まさにフォークリフトの仕事を辞めようと思っている方は参考にしてくださいね!
僕は以前、青果市場、焼肉チェーン店の物流倉庫で働いていました。
主に、
・冷凍倉庫作業
・ピッキング作業
・フォークリフト作業
といった業務を経験しています。
おりき
今すぐ辞めたいなら「 退職代行サービス「 電話・メール・LINEなどで相談をし、支払いをするだけで上司や同僚に顔を合わせずに退職することができます。 ・会社に行く必要がない 退職代行サービスに申し込んだ時点で、あなたと会社の関わりはなくなります。 利用料金は勤務形態によりますが、30,000~50,000円です。 ・どうしても「辞めたい」と言えない という方は、ぜひ利用してみてくださいね。 【公式サイト】EXIT」がおすすめ
EXIT」は、退職が完了するまでの手続きを、すべてあなたの代わりに行ってくれるサービスです。
・会社の人と気まずい思いをしない
・退職の手続きを行う必要がない
・辞めると言ったときの周りの目が気になるhttps://www.taishokudaikou.com/
この記事の目次
フォークリフトを辞めたいと思ったら即行動するべき
フォークリフトを辞めたいと思ったら、なるべく早く辞めるべきです。
理由は、以下の2つ。
・いつでもやり直せる
・スキルを身に着ける仕事をするべき
おりき
いつでもやり直せる
フォークリフトの仕事は10年後でも20年後でもやり直せます。
というのも、
フォークリフトの仕事は免許さえ持っていれば誰にでもできるからです。
しかも、長年フォークリフトを運転しているから技術がずば抜けて高い…なんてことにはなりません。
はっきり言って、
・フォークリフト歴1年の新人
・フォークリフト歴15年の大ベテラン
この二人を比べても運転技術にほとんど差はありません。
もし転職が失敗して、フォークリフトの仕事に戻ることになってもブランクを感じることはないので、いつでもやり直しは可能です!
おりき
スキルを身につける仕事をするべき
前述の続きになりますが、フォークリフトは誰にでもできる仕事です。
・フォークリフトの運転は難しくない
・ブランクがあっても技術は衰えない
ですので、フォークリフトを辞めたいなと思っているなら、この機会に何かスキルを身につけても良いのでは?と思います。
フォークリフトなどの物流機材を開発・製造するトヨタL&Fカンパニー(豊田自動織機)は、トヨタL&Fカスタマーズセンター東京(千葉県市川市)で自動運転フォークリフトや物流ロボットを公開。
(引用:response)
最近では、自動運転フォークリフトや物流ロボットが開発されています。
10年後には人間が運転するフォークリフトの仕事はなくなっている可能性もあります。
それなら今のうちに辞めて、興味のあることをはじめたり、何かしらのスキルを身につけた方が将来的に安心できるかもしれません。
おりき
フォークリフトを辞めたいと思う3つの理由
ここからはフォークリフトを辞めたいと思う理由を紹介していきます。
・やりがいを感じなくなる
・スキルアップができない
・評価されなくなる
それぞれ順番に説明しますね。
理由1|やりがいを感じなくなる
フォークリフトの仕事を長く続けていると、やりがいを感じなくなる方は多いです。
理由は、
毎日同じ作業を繰り返すからです。
ざっくりとフォークリフトの作業内容を説明すると、
“毎日フォークリフトに乗って荷物の仕分けをする”
これだけです。
しかも、出勤した段階で当日の指示書を確認すれば1日の仕事量もだいたい把握できます。
そうすると、人によっては手を抜きながら毎日作業をするようになるのです。
ボケーっと成長しないまま毎日が過ぎていくので仕事がつまらなく感じるようになり、そのうち「辞めたい」と感じるようになります。
おりき
理由2|スキルアップができない
フォークリフトで荷物の仕分け作業をしているとスキルアップはほとんどできません。
前にも書いた通り、フォークリフト作業は誰でもできる仕事です。
誰でもできる作業を毎日繰り返していても、スキルアップなんてできませんよね?
そんな毎日を過ごしていると、
・こんなことしてて本当に良いのか?
・周りの同年代はどんどんスキルアップしているのに
といったことを考えるようになり、次第に辞めたくなるのでしょう。
理由3|評価されなくなる
フォークリフトの仕事は評価のされにくい仕事です。
・スキルアップできない
・誰でもできる仕事
作業内容からして、どうしても他の従業員と評価の差を付けづらいので、あまり評価をされません。
となると、モチベーションの高い人からすると、
「どうして評価してくれないんだ」
「こんなに頑張ってるのに給料が上がらない」
なんて不満が出てきます。
そうなってくると、転職してバリバリ頑張ってみようと思ってしまいますよね。
早くもフォークリフト恐怖症で泣いてる。ガチで。これだからゆとりはって言われてもいいから、本気で辞めたい。こんな兵器を毎日乗るなんてストレスしかない。
— かとー (@priox567) February 21, 2017
・誰でもできる
・自分の成長が見込めない
・3年後も同じことを続けていそうそんな仕事を続けていた先に
「仕事が楽しい!」と思える
未来があるのかと聞かれると正直答えづらい。
「この仕事違うかも」と
思ったら、その気持ちを
大事にしてほしいな。— いずみ@仕事を紹介しない転職エージェント (@career_change3) March 8, 2020
実際Twitterで調べてみると、フォークリフトを辞めたいと思っている方がたくさんいました。
しかし、せっかくフォークリフトの免許を持っているから、それを活かした転職先を探している方が多かったように感じます。
おりき
転職エージェントなら、あなたのスキルや資格を活かした最適な職場を探してくれます。
本当に今辞めるべきなのか?もっと良い仕事はあるのか?など転職に関するサポートを無料で行ってくれます。
もし今の職場を辞めたいと悩んでいるなら、後悔しないためにも『転職のプロ』に相談してみるのがおすすめです。
・全員におすすめ
『マイナビエージェント』
・圧倒的な求人数から選べる
『リクルートエージェント』
・自分の適性を知りたいなら
『グッドポイント診断』
そもそもフォークリフトに向いてない人の特徴4選
ここからは、そもそもフォークリフトに向いてない人の特徴について紹介していきます。
フォークリフトの仕事を辞めたいな…と思ってる理由は、実は適性ではない仕事をしているからかもしれません。
・運転技術がない人
・整理ができない人
・効率を考えられない人
・計算ができない人
おりき
特徴1|運転技術がない人
じぶん絶対この仕事向いてない
工場向いてない!!!!辞めたい!!!!!
フォークリフトむずいし!!!!
やだー💭💭💭— ♡ mana (@TOY_KMF2) April 5, 2016
そもそも、運転技術がない人は向いてないと言えます。
フォークリフトの仕事は誰でもできる…と思っていますが、たまに運転があまり上手ではない方がいます。
これは、車やバイクの運転も同じです。
例えば、
・縦列駐車が苦手な人
・車線変更が苦手な人
・バックで駐車するのが苦手な人
といった感じです。
フォークリフトは重い荷物を運んだり高い場所に荷物を上げたり、常に動きながらバタバタと作業を行います。
そのため、運転技術がないと一歩間違えれば大きな事故につながる可能性も十分に考えられます。
特徴2|整理ができない人
普段の生活で整理整頓ができないとフォークリフトの仕事も向いてないかもしれません。
フォークリフトの作業は、荷物を決められた場所に運ぶ仕事です。
それもただ運ぶのではなく、2つ3つ先のことを考えながら次の荷物をしまいやすいように整理しながら運びます。
経験上、部屋が汚なかったり、机の上が整理されてない人は、フォークリフトの仕事も向いてないように感じますね。
特徴3|効率を考えられない人
整理ができない人…と似ていますが、効率を考えられない人も向いてないと言えます。
荷物の整理ができない=効率を考えられない
ということです。
とくにフォークリフトの仕事は2つ3つ先のことを考えることがとても重要で、それができないと無駄な手間ばかりかかって、いつまで経っても仕事が終わりません。
どんなに小さなことでも「最短」を考えられる人でないと、フォークリフトの仕事を続けるのは難しいかもしれませんね。
特徴4|計算が苦手な人
仕事辞めたいな。フォークリフトの運転はうまくなってると思うけど、算数できないのが致命的にやばい。
— でんち (@dentinko) July 20, 2017
上記のツイートが良い例です。
計算が苦手な人はフォークリフトの仕事に向いていません。
というのも、
フォークリフトの仕事は荷物を運ぶよりも、商品の在庫数の管理が重要な仕事内容だったりします。
そのため、計算が苦手だと在庫数の管理が上手くできず、周りに迷惑をかけてしまうことが多いです。
そもそもフォークリフトの仕事に向いてない人の特徴を紹介してきました。
まとめると、
向いてない人の特徴
- 運転技術がない人
- 整理ができない人
- 効率を考えられない人
- 計算が苦手な人
といった感じです。
個人的な意見をいうと、苦手な仕事を続けているのは非常にもったいないと感じます。
もっと自分を評価してもらえる仕事ができれば毎日仕事が楽しくなりますよね。
・辞めたいな
・つまらないな
と思っている人は、そもそもフォークリフトの仕事が向いてないのかもしれませんよ!
おりき
フォークリフトからの転職で失敗しないためには?
フォークリフトからの転職で失敗しないためには、
転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用することで、面倒な手続きの代行、最適な求人の提供、転職の成功確率をアップなど、転職に関するサポートを無料で行ってくれます。
自分で求人を探すと、
収入面、働きやすさ、ブラック企業かどうか、など判断することは難しいです。
転職エージェントは、あなたの希望に沿って理想的な求人を探すサポートをしてくれるサービスなのです。
転職エージェントのメリット
おりき
転職エージェントのメリット
- 転職サイトで掲載されていない求人を紹介してくれる
- 業界の裏事情を教えてもらえる
- 質の高い面接対策を教えてもらえる
- あなたのことを企業にアピールしてくれる
- 面接の日程調整や交渉を代行してくれる
- 履歴書・職務経歴書の書き方をアドバイスしてくれる
- 転職に関することならなんでも相談可能
仕事を辞めた後は、
・求人探し
・履歴書作成
・面接日の調整
これらをすべて自分でやらなくてはなりませんよね?
しかし、転職エージェントを利用すれば、すべて転職のプロが代行してくれますし、採用の可能性がグッと上がるサポートをしてくれます。
「今よりお給料のもらえる会社が希望です」
と相談すれば、希望に沿った会社を探してくれるので収入アップも可能です!
おりき
フォークリフトを辞める人が考えること
ここではフォークリフトを辞める人が考えることを紹介していきます。
・そもそも本当に辞めるべきなのか?
・次の職場でやりたいことを明確にする
・プロに相談して転職先のリサーチを行う
おりき
そもそも本当に辞めるべきなのか?
そもそも本当に辞めるべきなのか?を今一度考えるべきです。
というのも、自分の中で具体的な辞める理由を持っておかないと後悔するからです。
以前の僕がそうだったのですが、
「とにかく辞めたい!」
ただそれだけの気持ちで仕事を辞めてしまった経験があります。
今となっては「あのとき勢いで辞めて良かった」と思えますが、退社直後は将来のことが不安で辞めたことを後悔した瞬間がありました。
このように、自分の中でしっかり辞める決意を固めておかないと、あとで後悔してしまうこともあります。
次の職場でやりたいことを明確にする
辞める!と決めたら、次の職場でやりたいことを明確にしましょう。
・自分が何をしたいのか?
・どこの職場で働きたいのか?
今の仕事を辞めてから考えていては遅いです。
無職になってから職探しをしても、精神的に不安な状態になっているので冷静な判断をすることができません。
「どこでもいいから働かないと!」
だと、絶対に満足できる転職はできませんよね?
それなら、今のうちから次の職場で何をしたいのか?を考えながら、転職先を探してみると良いと思いますよ!
プロに相談して転職先のリサーチを行う
フォークリフトの仕事を辞めると決めているなら、転職エージェントを利用しましょう。
というのも、転職エージェントなら、
・最適な転職先を探してくれる
・企業の情報を調べてくれる
など、事前にどのような企業なのか調査してもらえるからです。
つまり、
「転職先がブラック企業だった…」
「求人情報と違うじゃないか…」
などのリスクがゼロになるということです。
心機一転、新しい職場で働くのだから、「転職して良かった!」と思えるような企業で仕事したいですよね。
おりき
フォークリフトを辞める人が考えることについて紹介してきました。
まとめると、
辞める人が考えること
- そもそも本当に辞めるべきなのか?
- 次の職場でやりたいことを明確にする
- プロに相談して転職先のリサーチを行う
おりき
まとめ
この記事では、
フォークリフトを辞めたい理由、向いてない人の特徴を紹介してきました。
記事内でも書いた通り、免許さえ持っていればフォークリフトの仕事は1年後でも2年後でも再就職できます。
・人間関係が嫌だ
・挑戦したいことがある
・とにかく辞めたい
いろいろな理由があると思いますが、まずは一度転職のプロに相談するのが最適だと思います。
おりき
『マイナビエージェント』
20代〜30代の求人が豊富
『リクルートエージェント』
圧倒的な求人数で業界No.1
『doda』
業界・職種問わず幅広い求人情報
『パソナキャリア 』
女性へのサポートが高評価
おりき
『マイナビエージェント』
20代〜30代の求人が豊富
『リクルートエージェント』
圧倒的な求人数で業界No.1
複数に登録する理由
複数の転職エージェントに登録することで相性の良い担当者と出会える可能性が高くなり、より良い求人を見つけることができます。
結果的に転職失敗のリスクを減らすことにつながります。
コメントを残す