外食代が実質タダになる覆面調査って知ってますか?
「覆面調査」とは、お食事が終わった後に、そのお店についてのちょっとしたアンケートに答えるだけで、代金の一部がポイントとして返ってくるサービスです。
ポイントは現金やギフトカードに交換できるので、とってもお得なんです。実質割引料金でお食事ができるということですね。

今回の記事では、多くのメディアで紹介されている「ファンくる」という覆面調査サービスについてご紹介していきます。
「外食してたら貯金なんてできないよ!」と、金銭的な理由で今まで外食を我慢してきた方には、ぜひ読んでほしい記事になっています。
この記事の目次
ファンくるとは?
ファンくるとは、「株式会社ROI(アールオーアイ)」が運営するモニターポータルサイトです。
2007年にサービスが開始してから順調に会員数が伸び、2019年には110万人の会員数を突破しています。
多くのメディアに掲載されていることも会員数の伸びに影響しているのだと思います。(掲載しているメディアについてはこちらから確認できます)

食事をしてアンケートに答えるだけで謝礼がもらえる覆面調査ですが、「何でそんなことで謝礼がもらえるの?」「危ないサービスなんじゃない?」と、覆面調査というサービスに危険性を感じている方もいると思います。
なので、ファンくるのサービスを紹介する前に、少しだけ「覆面調査ってなんなの?」という疑問についてお話ししておきますね。
危険性なんてないよ!企業が覆面調査を行う理由
飲食店を経営する人たちはこんなことを考えています。
「自分たちのお店は、お客様にとって居心地の良い空間なのかな?」
「この料理、お客様に美味しいと思ってもらえてるのかな?」
「お店の責任者がいない時でもスタッフたちはしっかり働いているのかな?」
などです。
基本的に、お店の経営に関わっている人は、「絶対に良いぞ!!!」と自信を持ってメニュー開発をしたり、お店作りをしているものです。
なので、どちらかというと、経営者目線(提供する側)で自分たちのお店の状況を判断してしまいがちです。
そうすると、ときにはお客様のニーズとは違ったサービスを提供してしまうことがあるのです。
お肉が食べたくて焼肉屋に来ているのに、おすすめ商品がサンマの塩焼きだったら「えっなんで?」となりますし、コーヒーが飲みたくてコーヒーショップに来たのにメニュー欄にビールがあったら「おいおい、ちょっと待てよ」となりますよね?
ちょっと大袈裟かもしれませんが、このようにお店側が自信を持って提供しているサービスの中には、お客様からすると、「ちょっと違うな」と感じる部分があります。
そんな、お店側が提供するサービスとお客様側のニーズのすれ違いを正すのが「覆面調査」です。
覆面調査は、一般のお客様がお店側に対して感じる「良いところ」「悪いところ」を指摘してあげるお仕事と思っていれば大丈夫ですよ。
お食事やお買い物の支払い金額から数%のポイントバック
▽1,330円分(25%)のポイントバック(10pt=1円)▽
覆面調査では、メニューやお店の雰囲気、清掃は行き届いているかスタッフの接客はどうなのかなど、調査する項目は多数あります。(多数あるといっても簡単なものばかりです)
その調査を元に、あらかじめ用意されているアンケートに答えていきます。
調査が終わると謝礼として、食事代金の20~100%がポイントバックされることになります。
友人2人で5,000分の食事をして全額ポイントバックなんてことも普通にあるので、とてもお得に食事をすることができます。
おりき
記事冒頭でもお話ししたように、受け取ったポイントは、現金やギフトカードと交換できます。
実は交換方法にもコツがあって、得する交換方法、損する交換方法があります。
交換方法については、後ほど「稼いだポイントを損せず交換する方法」の項目で詳しく説明するので、そちらを参考にしてみてくださいね。
調査といっても「仕事感覚」になる必要はない
調査と聞くと、なんだか仕事のような感じがして「楽しく食事なんかできないよ」という方もいるかもしれませんね。
そんな方は安心して大丈夫。
覆面調査の目的はなんでしたっけ?
覆面調査は、一般のお客様がお店側に対して感じる「良いところ」「悪いところ」を指摘してあげるお仕事です。
なので、「仕事だから!」と気負う必要はありません。それどころか、いつも通り食事を楽しんで、素直にお店の良いところ、悪いところをチェックしてあげればいいんですよ。
それが調査を依頼している企業側にとって一番ありがたいことなのですから。
覆面調査サービスの中でもファンくるをオススメする理由
覆面調査というサービスは、ファンくる以外にもたくさんあります。
その数ある覆面調査の中からファンくるをオススメする理由をこれから紹介していこうと思います。
理由その1:調査案件が多い
ファンくるには、約7,500店舗の調査案件が用意されています。
居酒屋や焼肉屋、中華料理、洋食、和食など、数え切れないほどです。
他社と比較してもファンくるの案件はとても多く、100%ポイントバックの案件もゴロゴロ転がっています。
「明日、友達とご飯食べに行くけど、どのお店がいいかな?」
こんな時にはファンくるの案件の中から探してみる、なんてこともできます。
友達と楽しく食事して、謝礼もゲット!です。
参考:提携企業はファンくる公式サイトの「提携企業一覧」から確認できるので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。
理由その3:案件に当選しやすい
案件が多いファンくるですが、その分案件に当選する確率も高くなります。
どんなに自分の好みの案件があったとしても、当選する可能性がなければ案件がないのと同じことです。
これは個人的な意見ですが、案件に応募する際に「応募条件」さえクリアしていれば、高確率で当選するような印象です。(応募条件は案件に記載してあります)
おりき
理由その3:レポートがとても簡単
「調査内容を報告」と聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますよね。
でも、大丈夫。
レポートはアンケート形式になっているので、長い文章を書いたりすることはありません。本当に誰にでもできる調査しかないので気軽に挑戦してみてください。
ただ、レポートを提出する際に守らなければならないルールがあるので、そこだけ気をつけておけば問題ないですよ。
後ほど、「ファンくるの注意点」という項目で、ルールについて詳しくお話ししますね。
理由その4:ランクが上がると特典がある
ファンくるでは、会員ランクが上がるごとに特典をプレゼントされたり、ランクに応じたキャンペーンを受けることができます。
僕はこのランク制度がとてもお気に入りで、「頑張ってもっとランクを上げるぞ!」と覆面調査に対してのモチベーションがグンッと上がっています。

ファンくるを利用するときの注意点
実際に調査をする時に注意することがあるのでいくつか紹介しておきます。
来店証明は必ず確認する
レポートを提出する時に、調査したことを証明する「来店証明書」を提出する決まりになっています。
この来店証明書は案件によって変わることがあるので、必ず確認しましょう。
例えば、来店証明書が「レシート」なのに「領収書」を提出するようなことがあると承認してくれません。
承認されないということは、当然謝礼ももらうことができませんのでご注意を。
飲食内容を確認する
案件によって「このメニューを注文してください」というようにメニューの指定をされることがあります。
お店には行ったけど、指定されたメニューを注文せずに帰ってしまったら謝礼を受け取ることができません。
写真撮影は提供された瞬間に!
調査内容にメニューの撮影が含まれている場合には、指定されたメニューの写真をしっかり撮りましょう。
写真を撮影するときの注意点は、提供されたままの状態の写真を撮るということです。
一口食べた後の写真だったり、自分で料理に手を加えた写真などを提出すると承認されません。
なので、写真投稿モニターの場合には、提供された瞬間に写真を撮るようにしましょう。
支払い方法を確認する
支払い方法は現金やクレジットカードなど、さまざまな方法がありますよね。
この支払い方法も指定されている場合があるので必ず確認しましょう。
基本的に調査時の注意点は、案件の詳細欄から確認することができます。
なので、来店前には必ず確認しましょう。
心配な方は、公式サイトの「利用ガイド」で調査時の基本ルールを詳しく説明してくれています。
まずは、そちらをチェックしてみたほうが良いと思いますよ。
ファンくるで稼いだポイントを損せず交換する方法
ファンくるで稼ぐポイントのことを「Rポイント」と言います。
Rポイントは現金やギフトカードに交換できるのですが、交換先によっては手数料がかかってしまい、せっかく稼いだポイントが少なくなってしまうことがあります。
なので、Rポイントの交換先は少しでも損しない方法を選んだほうが賢いと言えますよね。
Rポイントの交換先は下記の5つです。
- RealPay
- Amazonギフト券
- Gポイント
- PEX
- ドットマネー
この5つの中から、どの交換先を選べば損しないのかを説明していきます。
銀行振込やギフトカード、Tポイントへ交換など、交換する商品によって手数料が異なるので、今回は「みずほ銀行」に現金振込した場合の手数料を比較しています。
※表はスクロールできます。
RealPay | Amazonギフト券 | Gポイント | PEX | ドットマネー | |
交換レート | 1000Rポイント=100リアル | 10000Rポイント=1000円分 | 10Rポイント=1G(1円) | 1000Rポイント=1000pt | 1000Rポイント=100マネー |
最低交換ポイント数 | 5000Rポイント | 10000Rポイント | 5000Rポイント | 5000Rポイント | 5000Rポイント |
交換手数料 | 2100R(210円分) | 無料 | 10% | 500P(50円分) | 無料 |
交換予定日 | リアルタイム | リアルタイム | リアルタイム | リアルタイム | リアルタイム |
こちらの表を見てわかるように、手数料無料の「ドットマネー」が、最も損しない交換先ということになります。
ドットマネーとは、アメーバブログやAbemaTVで有名な「株式会社サイバーエージェント」が運営するポイント交換サービスです。
ファンくるで獲得したポイント以外にも、さまざまなポイントをまとめて現金に交換できるなど、非常に使い勝手の良いサービスです。
今回はポイント交換サイトから、みずほ銀行に現金振込した場合の手数料を比較しましたが、ドットマネーはどの商品に交換しても手数料無料になるので、やはり一番損しない方法なのかなと思います。
おりき
まとめ:貯金したいなら「ファンくる」の利用は必須!
僕がファンくるのことを初めて知ったとき、今まで自分が外食に使ってきたお金に対して「本当にもったいないことをしてきたんだな」と思いました。
例えば、毎月1万円の外食をしていたとしたら年間で12万円の出費になります。
その外食が覆面調査を利用してのものだとしたら、30%ポイントバックでも4万円分、50%ポイントバックなら6万円分の節約できていたということです。
ポイントは現金にも交換できるので、貯金できていたとも考えられますよね。
なので、今では一人で外食するにしても、友達と食事をするにしても、まずはファンくるを見てからお店を決めるようにしています。
一般的に「外食なんかしていたらお金が貯まるわけない」と言われますが、覆面調査を利用すればそこまでお金を使わずとも外食することができるんです。
もしあなたが、今まで「お金がもったいないから」と外食を我慢していたのなら、ファンくるを利用してみてはいかがでしょうか?
参考:こちらの記事でも詳しく説明していますが、下記のバナーからファンくるに登録すると3000Rポイント(300円分)のプレゼントをもらうことができますよ。
それでは、ファンくるを利用して外食しながら楽しい貯金生活を送ってくださいね!
コメントを残す