どうも、おりき( @oriki_ex18)です。
この記事では、メンタリストDaiGoさんのおすすめ本を10冊まとめました。
ランキング形式で紹介しているので、
おりき
といった人は参考になると思います。
DaiGoさんが出版している本は、どれもタメになるものばかりです。
気になる本が見つかったらぜひ読んでみてください。
また、記事内で紹介している一部の本は無料で読むことができます。
おりき
なんてこともあるので、
どれを読めばいいか迷ったら、まずは無料の本を読んでみてくださいね。
この記事の目次
メンタリストDaiGoのおすすめ本ランキング10選!
1位:自分を操る超集中力
発行日 | 2016年5月 |
出版社 | かんき出版 |
ページ数 | 256ページ |
『自分を操る超集中力』を読むと、無意識にしている無駄なことを削ぎ落して本当に必要なことに集中できる習慣が身につきます。
感情や思考をコントロールする『ウィルパワー』というものがありのをご存知ですか?
有限なウィルパワーをうまく使うには、朝起きてから2時間がもっともクリエイティブな思考ができる状態だと言っています。
毎日なんなく過ごしていて、何か変えたいなと思っている人は一読の価値アリです。
『自分を操る超集中力』を無料で読みたい人は、
『Audible』の30日間無料体験を利用するのがおすすめです。
無料体験期間中なら、DaiGoさんの本以外にも、
- ビジネス書
- 小説
- コミック
- ラノベ
が全て聴き放題です。
本と違って「歩きながら」使えるから、通勤・通学中などに聴くのがおすすめ。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら

2位:超効率勉強法
発行日 | 2019年3月 |
出版社 | 学研プラス |
ページ数 | 274ページ |
『超効率勉強法』では、常識とされている従来の勉強法が非合理的であることを解説しています。
効率よく勉強するには「想起」「再言語化」の2つの要素を取り入れながら学習することが重要。
効率よく勉強するためのテクニックを、
- 勉強前
- 勉強中
- 勉強後
に分けて、学術データをもとにわかりやすく解説してくれます。
- 勉強してもなかなか結果が出ない受験生
- 仕事をしていて時間のない社会人
などにおススメできる一冊です。
『超効率勉強法』を無料で読みたいなら
『flier』を利用するのがおすすめです。
各専門家たちが、読むのに5〜6時間かかる本を、
要点のみをピックアップして1冊10分で読めるように要約しています。
読書効率を上げて幅広い知識を学びたい人はおすすめです。
おりき
flierについては、下記の記事で詳しく紹介しているので、気になる方は読んでみてください。

3位:知識を操る超読書術
発行日 | 2019年11月 |
出版社 | かんき出版 |
ページ数 | 240ページ |
『知識を操る超読書術』では、漠然と本を読むことがどれだけ非効率であるかについて解説しています。
本の内容を効率的にインプットするには、
- 本を読む準備をする
- 本の読み方を知る
- 本から得た知識をアウトプットする
このサイクルを回すことが重要だと書いています。
- 本を読み切れない
- 読んでも頭に入らない
- 読んだ内容を上手く説明できない
などの悩みを抱えている人はおススメできる一冊です。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら
4位:人を操る禁断の文章術
発行日 | 2015年1月 |
出版社 | かんき出版 |
ページ数 | 224ページ |
『人を操る禁断の文章術』では、文章によって人の心をコントロールし、行動を起こさせる具体的な方法が書かれています。
DaiGoさんは、相手を誘導するには相手の心に寄り添うことが大切だと書いています。
本書の中で書かれている5つのテクニックを活用することで、人を操る文章を書くことが出来ます。
- 文章で人を誘導したい人
- 上手なプレゼンをしたい人
こんな人におすすめの一冊です。
おりき
\ 30日間無料体験できる /
Audible公式はこちら
5位:「好き」を「お金」に変える心理学
発行日 | 2017年1月 |
出版社 | PHP研究所 |
ページ数 | 254ページ |
『「好き」を「お金」に変える心理学』では、「好き」を「お金」に変えるための考え方が学べる本です。
お金を稼ぐ方法は労働が全てではありません。
知識にお金を費やすことで新たな付加価値が生まれ、お金が稼げるようになります。
本当にお金を稼いでいる人達は、好きなことに対する知識や情熱が桁違い…ということはなんとなく気づいている人も多いでしょう。
この本では、
「知識」に膨大な時間とお金を投資してきたからこそ結果的に収入が増えている
ということをわかりやすく解説してくれています。
自分の「好き」をお金に変えたい人は一度読んでみてはいかがでしょうか。
6位:超人脈術
発行日 | 2019年3月 |
出版社 | マキノ出版 |
ページ数 | 234ページ |
『超人脈術』では、人との関係作りで有効なテクニックや陥りやすい罠について解説されています。
本書の内容を学ぶことで、
人間関係の無駄なストレスが軽減し、
親密な友人関係や理想のネットワークを作れるようになります。
人間関係で悩んでいる人は読んでほしい一冊です。
7位:最高のパフォーマンスを実現する超健康法
発行日 | 2019年9月 |
出版社 | PHP研究所 |
ページ数 | 185ページ |
この本はダイエットをしてきたけど上手くいかなかった方、健康を本気にされている方におすすめの本です。
まず読み始めから、自分が当たり前に考えてきたダイエットや健康に対する常識が間違っていたことに驚かされます。
知っていますか?夜遅くの食事が太るというウソ。
実は太るかどうかは1日の総摂取カロリーによって決まっているので、総摂取カロリーが自分の1日に消費するカロリーを超えなければ太らないんです。
この本では、なぜダイエットが上手くいかなかったのかを研究結果や実践を踏まえてわかりやすく書かれています。
色々試したけど上手くいかなかった方には、ぜひ読んでほしい一冊です。
8位:無理なく限界を突破するための心理学突破力
発行日 | 2019年5月 |
出版社 | リベラル社 |
ページ数 | 297ページ |
「突破力」では、思考の偏りを取り除き、科学的に正しく限界を超えて効率よく成功する方法が述べられています。
自分を優れていると思ったり、知ったかぶりをしたり、自分が嫌われていると感じて過剰に反応したりしたことはありませんか?
これらは無意識のうちに個々人の思考に影響を与え、事態の間違った解釈を生みます。
しかし、バイアスの存在を知るだけでこの影響は軽減できます。
さらに本書で述べられている手法を用いればより効率的にバイアスから逃れられ、客観性を手に入れることができます。
事態を正しく解釈し、正しく限界を突破したい人はおすすめの一冊です。
9位:メンタルハック大全
発行日 | 2018年10月 |
出版社 | セブン&アイ出版 |
ページ数 | 195ページ |
「メンタルハック大全」には、自身のメンタルを改善し、行動を変えていく94個もの技術が書かれています。
この技術は、
- ビジネス
- コミュニケーション
- プライベート
の3つに分かれていて、様々な場面で使うことができます。
- ネガティブ思考な人
- 行動力を高めたい人
こんな人は読んで欲しい一冊です。
10位:直観力
発行日 | 2017年3月 |
出版社 | リベラル社 |
ページ数 | 220ページ |
『直観力』では、直観の有用性について書かれています。
直観の精度は極めて高く的中率は90%です。
どれだけ「直観」を信じることが大切なのかがわかります。
”なんとなく”は正しかったということです。
有用性以外に、
- 直観を鍛える方法
- 直観の活かし方
- 直観の条件
などについて書かれています。
直観を上手に利用して生活に役立てたい方はおすすめの一冊です。
DaiGoさんの本を効率よく読みたい人は要約アプリがおすすめ
効率よくDaiGoさんの本を読みたいなら要約アプリ「flier」がおすすめです。
普通なら読むのに5〜6時間かかる本を、
専門家たちが大事な要点だけピックアップし、1冊10分程度で読めるようにまとめています。
- 通勤・通学
- 休憩時間
など、ほんの少しのスキマ時間を使って1冊分の読書ができるので効率よく知識をインプットできます。
DaiGoさんの本以外にも2,000冊以上の要約本が読めるので、興味のある方は利用してみてください。
本の要約アプリflier(フライヤー)を使った感想!評判や口コミ、料金を紹介!

まとめ
ここまでメンタリストDaiGoさんのおすすめ本を紹介してきましたが、いかがでしたか。
DaiGoさんの本は「人の行動を操る技術」に関するものが多いです。
この技術を学ぶことで、
- セールス
- プレゼン
- 人間関係
- 恋愛
など、普段の生活の様々な場面で役立たせることができます。
自分に「人を動かす技術」が足りない、と感じる人は、ぜひ一度DaiGoさんの本を読んでみてくださいね!
コメントを残す