aruku&をプレイしていると、こんなことを思ったりしませんか?
- ランキング上位に入賞したい
- 賞品獲得の応募カードを簡単に集めたい
ランキング結果を見ると、上位のプレイヤーは自分より10倍以上もポイントが高かったりします。
「何をしたら、そんなにウォーキングポイントが貯まるの?」
「もしかして、裏ワザがあるんじゃないか」
と考えるのは、とても自然なことです。
おりき
「賞品の応募カードをたくさん集める方法があるのでは?」と。
地域の名産品などの賞品は「3名様」「5名様」と、当選数が少ないものばかりなので、たくさん応募ができる人の方が当選する可能性は高くなります。
おりき
記事内容
- aruku&攻略の裏技について
- ポイント・ゴールドを貯める方法
- ランキング上位を狙う戦略
といった感じで、
aruku&攻略の裏技やランキング上位を狙う具体的な戦略を紹介していきます。
この記事で紹介する戦略を実行すれば、ほぼ間違いなく上位ランカーになれるはずです。
おりき
・aruku&で思うようにポイントが貯まらない
・一度で良いからランキング上位を目指したい
なんてお考えの方は、ぜひ参考にしてください!
5分程度で読み終わると思うので、サクッと読んでaruku&攻略してくださいね。
aruku&(あるくと)攻略!効率よくポイントを貯めて上位入賞を狙う方法#あるくと#アルクト#ポイント#攻略法 https://t.co/bpWJprx2I5 pic.twitter.com/kOd15Z1Ab2
— おりき@ポイ活王子 (@oriki_ex18) October 30, 2019
おりき
歩きながら読書できるサービス
オーディブルってご存知ですか?
音楽感覚で読書できるので、
・通勤時間
・運転中
などの時間をつかって読書を楽しめます。
ちょっとしたスキマ時間を有効活用したいって人は、下記の記事を読んでみてください。

この記事の目次
aruku&を簡単に攻略する「裏技」!
残念ながら、そんな方法はありません!
楽して攻略しようなんて考えが甘いです。
とはいえ、
これでは話が終わってしまうので、あえて攻略法を1つだすとしたら「歩くこと」です。
aruku&(あるくと)に攻略法も裏ワザも存在しない。
攻略したければ、ひたすら足を動かし、歩くしかない。
足を動かした人だけがaruku&を攻略できる。
たくさん歩けば健康的な体になり、人間の健康も攻略できる。
最高のアプリじゃないか🙌
— おりき@元18歳 (@oriki_ex18) October 29, 2019
しかし、ただ歩くだけでは効率的にウォーキングポイントを貯めることができないので、その「効率」を考えることがaruku&攻略に繋がります。
それではまず、どうしたらウォーキングポイントやゴールドを貯めることができるのかを知っておきましょう。
おりき
ウォーキングポイントとゴールドを貯める方法
ウォーキングポイントとゴールドを貯める方法は以下の6つです。
- 歩く
- 目標歩数を達成する
- 住民に話しかける
- 住民の依頼を達成する
- ウォーキングコースを達成する
- ランキングで報酬を受け取る
このなかで「住民の依頼を達成する」「ランキングで報酬を受け取る」は、ゴールドのみの獲得になります。
それでは、1つずつ説明していきますね。
歩く
「歩く」は、そのままの意味で、歩くことです。
500歩あるくたびにウォーキングポイントとゴールドを獲得できます。
これはaruku&をプレイしていれば自然に獲得できるものなので、とくに意識しなくて大丈夫ですよ。
目標歩数を達成する
目標歩数は、自分のレベルに応じて決まる日々のミッションです。
aruku&を攻略するなら目標歩数は毎日クリアしたいところです。
おりき
住民に話しかける
住民の話を聞いてあげるだけでもウォーキングポイントとゴールドは獲得できます。
獲得できるポイントやゴールドは少ないのですが、1日の話しかける上限はないので、意識して片っ端から話しかけていきましょう。
住民の依頼を達成する
住民に話しかけることで依頼を受けることができます。
この依頼を達成するとゴールドと応募カードを獲得できます。
依頼は制限時間内ならいくつでもストックできるので、制限時間の短いものから達成していきましょう。
依頼レベル(難易度)によって報酬も変わる
依頼レベル(難易度)によって報酬が変わります。
例として、以下の3人の依頼難易度を見てみましょう。



難易度によって変わる
- 500歩あるくとクリア
- 1400歩あるくとクリア
- 3300歩あるくとクリア
それぞれ難易度が違いますよね。
おりき
まずは、500歩あるくとクリアの腹話術師。依頼達成カード1枚と481Gを獲得です。
次に、1400歩あるくとクリアのサラリーマン。依頼達成カード3枚と579Gを獲得です。
最後に、3300歩あるくとクリアのお花屋さん。依頼達成カード12枚と697Gの獲得です。
難易度別の結果
- 500歩:依頼カード1枚・481G
- 1400歩:依頼カード3枚・579G
- 3300歩:依頼カード12枚・697G
このように、難易度によって報酬が変わるので、制限時間と依頼内容を比較しながらミッションをクリアしていきましょう。
ただ、基本的に難易度の高いキャラの依頼をクリアした方が効率は良いので、難易度の低い依頼は無視しても良いかと思います。
ウォーキングコースを達成する
ウォーキングコースを達成しても、ウォーキングポイントとゴールドを獲得できます。
コースによって報酬が変わるので、必ずチェックしてから挑戦しましょう。
コース達成で獲得できるポイントやゴールドは大きいので、aruku&を攻略するならウォーキングコースの挑戦は欠かせませんよ!
参考:
下記の「ウォーキングコースに挑戦」を押すと、僕がウォーキングコースに挑戦した時の流れを見ることができます。
まずは挑戦するコースを選びます。
コース内の決められたスポットを経由すると報酬がもらえます。
スポットに到着すると、そのスポットがどんな場所なのか知ることができます。
ただ歩くだけじゃなく、楽しくウォーキングができますよ。
スポットを達成していくと、報酬がもらえます。
ウォーキングコースで獲得できるポイントは多いので、ランキング上位を目指しているなら確実に獲得しましょう。
ウォーキングポイントだけでなく、ゴールドも獲得できます。
後半のスポットを達成すると、獲得できるウォーキングポイントが多くなります。
コース踏破すると、都道府県カードを獲得できます。
同じコースは30日後まで再挑戦不可なのでご注意を。
ランキングで報酬を受け取る
ランキング上位に入賞するとゴールドが獲得できます。(ウォーキングポイントはなし)
2020年2月時点では15万位まで入賞できるので、ほとんどのプレイヤーが入賞可能なはずです。
aruku&の全プレイヤーが自動的にランキングに登録されるので、特別な申請などは必要ありません。
ランキングは毎週上位入賞できるチャンスがある
ランキングで競うのは、月曜日から日曜日までの期間で貯まったウォーキングポイントです。
毎週日曜日の23:59にはランキングがリセットされ、次の月曜日には新たなシーズンが始まります。
ですので、アプリゲーム特有の「強豪プレイヤーたちが上位を独占する」ということがありません。
気合入れてウォーキングポイントを貯めまくれば、aruku&を始めたばかりの初心者プレイヤーでも優勝を狙えますよ。
おりき
ウォーキングポイントとゴールドを貯める方法をまとめると
- 歩く
- 目標歩数を達成する
- 住民に話しかける
- 住民の依頼を達成する
- ウォーキングコースを達成する
- ランキング報酬を受け取る
という感じです。
ミッションをどれだけ効率的にクリアできるかによって、
- ウォーキングポイント
- ゴールド
の貯まり方が変わるので、よく考えながら挑戦してみましょう。
ちなみに、
僕は休みの日を使ってウォーキングコースに挑戦しポイントを貯めています。
ただひたすら歩くだけだと苦痛なので、音声読書を楽しみながらウォーキングしています。
歩きながら読書できるので、
- 体力アップ
- 知力アップ
に役立っています。
結構おすすめなので、良かったら試してみてください。
おりき

ウォーキングポイントとゴールドの使い道
ここからは、貯めたウォーキングポイントとゴールドの使い道について説明していきます。
使い道を理解しておかなくては、aruku&を攻略することはできませんよ。
ウォーキングポイントの使い道
ウォーキングポイントを貯める理由は以下の2つです。
- 自分のレベルアップのため
- ランキング上位に入賞するため
レベルを上げまくってaruku&を極めたいならレベルに固執しても良いですが、正直今のところレベルを上げるメリットはありません。
aruku&を極めたい方以外は、特に気にする必要はないかと思います。
おりき
ウォーキングポイントを貯める最大の目的は「ランキング入賞」を狙うためです。
上位に入賞できればゴールドを獲得できますが、それよりも「ランキング特典カード」が大量に獲得できるメリットがあります。
1位~10位ならランキング特典カードが25枚。下位入賞だとたったの1枚です。
おりき
上記はランキング専用賞品です。
応募するには5枚のカードが必要なので、下位入賞で獲得できる特典カード1枚では応募する資格すらありません。
ですので、aruku&攻略(賞品獲得)したいなら、ランキングで上位入賞を狙った方が良いということです。
おりき
ゴールドの使い道
ゴールドの使い道は以下の2つです。
- チーム結成時に使う
- 住民の依頼達成時に獲得できる報酬を2倍にできる
aruku&には、自分のウォーキングポイントのみで競い合う「個人ランキング」のほかに、チームで獲得したウォーキングポイントを競う「チームランキング」があります。
すでに存在するチームに加入する場合には問題ありませんが、友人たちと新たにチームを結成する場合にゴールドを使います。
おりき
ゴールドのもう1つの使い道は「住民の依頼達成時に獲得できる報酬を2倍にできる」です。
こちらは、aruku&の攻略(賞品獲得)に絶対欠かせないことなので、絶対に覚えておいてくださいね!
「報酬2倍!」については後ほど、詳しく説明します。
aruku&を攻略!個人ランキングで1~10位入賞する方法
お待たせしました。
一応、この記事では、aruku&を攻略する方法について紹介することになっているので、個人ランキングで1~10位入賞する方法を紹介していこうと思います。
ちなみに、1~10位を狙うにはどれくらいのポイントが必要なのかというと2万ポイントくらいです。


ということで、
ここではaruku&で2万ポイントを獲得する戦略を考えていきます。
具体的には以下の通り。
- 目標歩数の達成
- 住民に話しかける
- ウォーキングコース踏破
目標歩数の達成で確実にポイント獲得!
aruku&では、500歩あるくたびにポイントを獲得することができます。(獲得ポイントは5ポイント〜)
目標歩数が1万歩だとしたら、目標歩数を達成する頃には100ポイント獲得です。さらに、目標達成したことでもポイントを獲得できます。
合計:130ポイント
コツコツ住民に話しかけまくってポイント獲得!
住民に話しかけることで5~10前後のポイントを獲得できます。できれば、1日30キャラくらいは話しかけたいところ。
住民に話しかけて1日に200ポイントは獲得しましょう。
合計:130+200=330
ウォーキングコース踏破で高ポイント獲得!
ランキング上位を狙うなら、ウォーキングコース踏破は必須です。
報酬内容にもよりますが、コース達成の報酬で700ポイント獲得できます。
さらに、達成と同時に「コースを歩こう」という、300ポイント獲得できるミッションもクリアになるので、合わせて1000ポイントです。
ウォーキングコースに挑戦中は、住民の依頼も一緒に達成することで、「住民たちと仲良くなろう!」のミッションもクリアできます。
住民の依頼はウォーキングコース挑戦中に6つくらい達成できると思うので、1回のミッションにつき30ポイント、合計180ポイントは獲得できます。
というわけで、
ウォーキングコースをクリアする頃には、1200ポイントくらい獲得しているはず。
これを1日に2つのコースに挑戦すれば2400ポイントです。
合計:130+200+2400=2730
そして・・・
2730ポイント×1週間=19110ポイント
わーい!!!
これで上位入賞を狙えますよ!
おりき
賞品の応募カードをたくさん集める攻略法
賞品の応募カードをたくさん集める方法は、とってもシンプル。
ひたすら住民の依頼をクリアして報酬(応募カード)を獲得することです。
住民の依頼を受ける時のコツは、ゴールドを使って「報酬2倍!」にしてクリアすることです。
おりき
5000G使うより、2500G+CM視聴がおすすめですよ。
CM視聴は10秒くらいの動画広告です。ボケーっと見ているだけで消費するゴールドが半分になるのでお得(?)だと思います。
まとめ:上位入賞を狙うなら今しかない!
さて、長くなったのでまとめます。
記事まとめ
- aruku&攻略に裏技はない
- ランキング上位入賞のコツは3つ
- 毎日目標歩数を達成
- 住民に話しかけまくる
- ウォーキングコース踏破
- 応募カード獲得のコツはゴールドを使って報酬を2倍にする
といった感じでしたね。
aruku&は、2020年2月時点で70万ダウンロードを突破しています。
これからは今以上に健康意識を高く持つ人が増える時代なのです。
おそらく100万ダウンロードくらいは軽く突破してしまうのかな?と思っています。
つまり、まだプレイヤーの少ない今がランキング上位を狙うチャンスってことです。
aruku&で貯めたTポイントを効率的に増やそう
aruku&で貯めたTポイントは『SBIネオモバイル証券』で効率的に増やすのがおすすめです。
- Tポイントをずっと貯めてる
- Tポイントをもっと効率的に増やしたい
- ポイントを投資して配当をもらいたい
って人はおすすめです。
投資なんてしたことないよ…という人でも利用しやすいサービスなので、ぜひTポイントを効率よく増やしてくださいね!
SBIネオモバイル証券でTポイント投資!メリット・デメリットを語る!

こちらの記事もどうぞ





\ 1000円+αがもらえる / 1000ポイントキャンペーンはこちら
コメントを残す