買い物した時にもらうレシートを、パシャッと写真に撮るだけでポイントがもらえるCODE(コード)というアプリ。
コード内で獲得したTAMARUポイントは、Tポイントなど提携先のポイントと交換したり、現金に交換したりすることができます。
今までゴミだと思って、ポイッと捨てていたレシートが現金になるのだから驚きですよね。
ただ、「ゴミが現金に変わる」と言っても、何十枚ものレシートを撮影して数円にしかなりませんよ、というサービスなら正直あまり魅力は感じませんよね。
ということで、今回の記事は「CODE(コード)ってどれくらい稼げるの?」についてお話ししていこうと思うのですが…。
結論を先に言ってしまうと、CODEを利用すると1ヶ月で500円分くらいのポイントを稼ぐことができます。
おりき
ただ、この500円分というのは、僕自身が1ヶ月間CODEを使ってみた結果なので、人によっては500円分以上のポイントを稼ぐこともあります。
さらに、ポイントを稼ぐコツを知っておくと、より効率よくポイントを稼ぐことができますよ。
この記事の目次
CODE(コード)とは?
CODE(コード)とは、「株式会社リサーチ・アンド・イノベーション」が発明したマーケティングリサーチサービスです。
お買い物時にもらうレシートと商品のバーコードの写真を撮ることで、TAMARUポイントとCODEコインをもらうことができます。
「TAMARUポイント」…CODE内で獲得できるポイント。WAONポイントやTポイントに交換したり、現金化することができる。
「CODEコイン」…CODE内で獲得できるコイン。懸賞に応募する時などに使う。
CODEは、下記の目的で発明されました。
これまでのWEBアンケートは決して信憑性が高いとは言えませんでした。しかし、レシートと商品バーコードを活用する仕組みで特許を取得している「CODE」を活用することで、これからは、確実に購入した消費者からリアルタイムに声を聞くことが可能になります。
このように消費者のリアルな意見を取り入れることで、商品開発やサービスの改善、競合商品のリサーチなどを可能にしています。
【還元率】CODE(コード)を1ヶ月利用するとこれだけ稼げる
とりあえず、みんなが気になる「CODEってどれくらい稼げるの?」についてお話ししていきます。
冒頭では、“1ヶ月で500円分くらいのポイントを稼ぐことができます”と言いましたが、これってお買い物した量(金額)によって変わるので、必ず500円分のポイントが稼げるのかというと、そうではないんですよね。
もちろん、お買い物した量によっては、500円分以上のポイントを稼ぐこともできます。
ただ、ここで一番大切なことは、お買い物した量(金額)に対してのポイント還元率です。
1ヶ月のお買い物金額が5,000円に対しての500円分のポイントなのか、お買い物金額が5万円に対しての500円分のポイントなのかでは、大きな違いですよね。
(得られるポイント価値)÷(購入金額)=ポイント還元率(%)
イメージしやすいように、いくつか計算例を書きます。
- 1,000円のお買い物で500pt・・・還元率50%
- 10,000円のお買い物で500pt・・・還元率5%
- 50,000円分のお買い物で500pt・・・還元率1%
ということです。同じ500ポイントなのに、お買い物した金額でこれだけ差が生まれます。
還元率が高ければCODEを利用するメリットは大きくなりますし、還元率が低ければ手間がかかるだけでメリットは少ないと言えます。
次の項目では、僕自身の1ヶ月のお買い物金額をもとに、CODEがどれくらい稼げるのかを説明していきますので、「還元率」に注目しながら読み進めてくださいね。
CODEの還元率は〇〇%!
まずは、1ヶ月間(10月16日〜11月16日)の獲得ポイントとお買い物金額を見ていきましょう。



- お買い物金額:20,157円
- 獲得ポイント:500ポイント(円)
こちらが1ヶ月間の獲得ポイントとお買い物金額です。
500ポイント(得られるポイント価値)÷20,157円(購入金額)=2.48%(ポイント還元率(%))
還元率を計算すると約2.5%の還元率になりました。
レシートの撮影と商品のバーコードを読み取るだけで2.5%の還元率ってすごいですよね。
もちろん、人によって購入する商品が変わるので還元率は異なりますが、使ってみた感覚としては悪くても1%以上の還元率くらいは期待できるのかな?と思います。
おりき
CODE(コード)でポイント・コイン獲得までの流れ
ここからはTAMARUポイントとCODEコインを獲得するまでの流れについて説明していきます。
ホーム画面右下の「+」のボタンをタップする。
買い物登録してポイントGETをタップする
レシートの写真を撮る
商品のバーコードを読み取る
TAMARUポイントとCODEコインの獲得までの流れはこれだけです。
時間にしたら1分くらいで終わるので、面倒くさがりやな人でも続けやすいと思いますよ。
CODEコインを効率よく稼ぐ方法
基本的なCODEコインの獲得の流れは前述したとおりですが、この流れの後に一手間加えると効率よくCODEコインが稼げるので、その方法を紹介しますね。
商品の評価をする。
ハートの数で評価をつけるとCODEコインが1枚もらえます。
評価をつけた後に、レビューを書くとCODEコインが2枚もらえます。
レビューを書いた後に商品の写真を撮影して投稿するとCODEコインが3枚もらえます。
- ハートの数で評価する
- レビューを書く
- 商品の写真を投稿する
この3つを行うことで、合計6枚のCODEコインをゲットできるので試してみてくださいね。
【還元率アップ!】クエストをクリアしてTAMARUポイント獲得!
CODE側から指定された商品を購入したり、アンケートに答えたりするとTAMARUポイントを獲得できる「クエスト」があります。
例えば、この「ロッテ カリンのど飴」のクエスト。
店舗によって価格は違いますが、ほとんどのお店が108円で販売している商品です。カリンのど飴を購入して「レシート撮影」「バーコード読み取り」を行うと、30ポイント獲得できます。
このクエストの還元率を計算してみると(販売価格108円で計算)
30ポイント÷108円=27.77%(還元率)
約28%のポイント還元ということになります。かなり高いですよね。
クエストは誰でも参加できるので、TAMARUポイントを稼ぎたい人はチャレンジしてみてくださいね。
おりき
いきなり「隠れクエスト」が出現することも
誰でも参加可能なクエストのほかに「隠れクエスト」が出現することがあります。
隠れクエストは、商品のバーコードを読み取るといきなり出現するので、狙って隠れクエストを行うことはできません。
このゲーム性の高さもCODEの魅力の1つですね。
ラッキーエッグを割ってTAMARUポイント大量獲得のチャンス
TAMARUポイント、CODEコインを獲得するタマゴとは別に「ラッキーエッグ」というタマゴがあります。
このラッキーエッグの中身は様々で、TAMARUポイントや電子マネーなどの賞品が当選したります。
商品バーコードを読み取る


ラッキーエッグを獲得できます。ラッキーエッグが出現しない場合もあります。
ラッキーエッグは1週間に1度割るタイミングがくるので、それまでにたくさん集めましょう。
当選すると、ラッキーエッグの中身を獲得です。
3000ポイント当たるラッキーエッグもあるので、そんなときは大量獲得のチャンスです。
TAMARUポイントとCODEコインの交換先
ここからは、TAMARUポイントとCODEコインの交換先について説明していきます。
基本的にややこしいことはないのですが、交換先によっては最低換金ポイントが違うので、その点だけ注意しておいてくださいね。
TAMARUポイントの交換先
TAMARUポイントの交換先は以下の3つです。
- WAONポイント:300ptから交換可
- PeX:400ptから交換可
- Amazonギフト券:500ptから交換可
この中の「WAONポイント」「Amazonギフト券」は、TAMARUポイントを直接交換できるので、とくに詳しい説明はしません。
しかし、「PeXって何?」という方もいると思うので、PeXについては少しだけ説明しておきます。
おりき
PeXとは?
PeXとは、様々なサービスで獲得したポイントをまとめて現金や電子マネーに交換するサービスのことです。
わかりやすく言うと、「ポイント交換所」のようなものですね。
PeXでまとめたポイントは、
- Ponta
- dポイント
- 楽天スーパーポイント
- Tポイント
- nanaco
- Google Play ギフト券
- 銀行振込
などに交換できます。(上記で紹介している交換先は一部です)
「WAONポイント」「Amazonギフト券」以外の交換先を選ぶなら、PeXの登録をしておきましょう。
おりき
CODE(コード)コインの交換先
CODEコインはアプリ内の懸賞に応募する際に使います。
例えば、この「富貴食研 鍋の素5種」に応募する場合、150枚のCODEコインと「富貴食研 鍋の素5種」が当選するラッキーエッグ1個と交換します。
そして、「割れる日(結果発表日)」になると、ラッキーエッグを割ることができます。もし、当選していたら「富貴食研 鍋の素5種」がもらえるということです。
当選人数が少ないので簡単には当たりませんが、結果発表日は宝くじ感覚でワクワクできますよ。
CODE(コード)の良いところ
CODEの他にもレシートアプリはありますが、他のアプリと比較して「CODEはここが良いよね〜」についてお話しします。
実際に使っているからわかることなどがあるので、「これからCODE使ってみようかな」という方は参考にしてみてくださいね。
どんな商品でもバーコードがついていればOK
レシートアプリって「〇〇の商品を購入した場合〜」のように、予め指定された商品の中から選んで、その商品の購入レシートとバーコードを読み取ることでポイント還元というものが多いです。
でも、CODEの場合、どんな商品でもバーコードがついていればOK!なので、ほとんどの商品がポイント還元の対象になります。
「これだけでCODEを使うメリットな気がするな〜」なんて思いながら、毎日レシートをパシャパシャしています。
まとめ:CODE(コード)を始めると、レシートが我が子のように思える
さて、今回の記事ではレシートアプリのCODEについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
CODEのアプリを毎日使ってると、今までゴミだったレシートが我が子のように可愛くなってくるんですよ。(個人的にです)
店員さんがレシート渡してくれなかったりすると、「早く渡してください!!!」なんて心の中で思ったりもします。
その思いが毎月500円分のポイントを稼ぐ秘訣なのかもしれません。(嘘です)
まあでも、そこまでレシートに愛着を抱かなくても、毎月2万円分くらいのお買い物をする方なら、500円分くらいのTAMARUポイントは稼げるんじゃないかな?と思います。
「500円か〜、少ないな」なんて思っているかもしれないけど、年間6,000円分くらい稼げたら大きいと思いません?
ほとんど手間にもならないから、少しでもCODEに興味があるならアプリをダウンロードしてみてくださいね。
コメントを残す